お仕事はすごくお固くてまじめなのに、
普段からふざけてばっかりです。
結構、実は・・・社畜の極みの引きこもりです。
カンザキサツキ(社畜)です。
よく、ついったーらんどで
ほしい物リストこれだよ///きゃっ
的なのを見ます。
け、結構リアルじゃないか…。
で、趣味友な友人Sが友達にほしいものリストから
カラーコーンを送る方法を
ブログに書いてて、カンザキにも送りたいからリスト作るんやで?
と教わり作りました。
ウィッシュリスト=ほしいものリスト
のことです。たぶん。
欲しいもの、欲しいもの、欲しいもの
パッと浮かぶのはやはり、
・愛犬虎太朗さんのおむつやおやつ
・じゃがりこ
・オタク用品(主にコスプレ関係)
当たり前の身近なもの。
なんかつまんないなぁ。
Sのように、カラーコーン!とか面白いものが浮かぶ頭の柔らかさとボキャブラリーが欲しくて欲しくてほしくて震える。
そして問題は、
ワシの住所バレないか問題。
かと思います。
それについては、グーグル先生にお伺いを立てながら検索し、教えてもらいました。
方法は下記の通り
(自身の経験がないので保証はしませんぞ)
・第三者の出品の発送同意書のチェックを外しておく。
(マケプレ出品者出荷の場合はやめてねーというやつです)
・お届け先住所の最後に ●●方
(●●は本名を入れましょう)
・受取人の名前はあなたのHNや通り名やなんかそういうの
この3点です。
というわけで友人Sはきっとたまにブログを見ていることでしょう。
リアルなじゃないほうのほしいものリストを仮においておきます。
https://www.amazon.co.jp/gp/registry/wishlist/B7TUOONQOY3H
べ、別に誘導灯も模造刀もほしくないわけじゃないんだからね///
もし、カラーコーンとか送り付けたくなっても、
我が家のキャパを考えてくれたら嬉しいな!
そして、まじめなこのリストの使い方。
実は、私みてしまったんです・・・。
実は西日本豪雨の際に
SNSでもすげえ市長だといわれてた●●市が
リスト作成したものでしょう、AmazonのTOPにありました。
「なるほど!これはいい!」
と会社で声をあげてしまいました。
・必要数設定できる。
・これが必要だと明確にできる。
・現金だとどう使われるか分からない団体もある。
・直接的な即効力のある支援につながる。
・Amazonからだから配送状況わかる。
ただの物乞いではなく、こういう賢い使い方がもっと広がれば、
と思いました。
最後に最初に書くべきような内容を書いてみましたが、
自治体も最新の術を生かしてくれるとうれしいです。
いつまでも固い古い制度ではなく、柔軟にスマートに対応してほしいなー。
と思うカンザキでした。