真冬は豪雪地帯故に、田舎へ修行に行くことができません。
カンザキサツキ(三代目修行中)です。
こちらが真の姿です。
田舎暮らしに向けた私のあれそれの記事はこちらで少し触れています。
(今回記事リンクと写真が多いです、重いかも。すみません)
幼少時代から、別荘(といえるような豪華なものではないですが)で過ごした夏休み。
ずっと千葉で暮らすだろうから一転、高校生まで過ごした大阪で暮らすこと3年半。
都会が嫌いで苦手な私で、傷心と絶望の中生きてきた私にとって
誰にも見られず、誰にも関わらず生きていくには最適という
逃げの気持ちも少なからず今もどこかにあると自己分析しています。
転職して土日祝が休みになり、事務所所属もなくなり撮影会も自分のペースで、
自由に参加できるようになったので、大型連休は岡山にいき、
祖父母の夢のつまった家を、祖母と母と続いて、私が守っていけるように
修行(と我が家で呼ばれています)イロイロ学んでいます。
・木の切り方
特に来年よく育つように、また果実がよく実るようにどの枝を切ればよいか。
・畑の耕し方
祖父の亡くなった後、使わなくなった畑を少しずつまた再生させようとしてます。
・害虫駆除
虫だけに限らずヘビなどもふつうにいる山の中です。生きていくには必須
害虫駆除はこの辺の記事がオススメですw
・古民家の使い方
いわゆる古民家です。イロイロ手間がかかります。
主に10月、秋は
・畑の冬支度
草を刈り、畑を刈った草で埋める、余りは丸めて干す
※ワシがつみました。まだへたくそです
・渋柿の収穫
柿を収穫しつるし柿(干し柿のようなもの)を作る
→昨年高枝切ばさみをマスターしました
※ちょっと指が入るフォトグラファーは母
・水道栓を閉めて水を抜く
冬場誰も使わない家です。水が残っていたら凍結し破裂することがあります。
昨シーズンはすごく寒かったのでそれでもパッキンがダメになってました
・ハットウジを回収
いわゆるでかいカメムシ。家の中にたくさん入ってくるのでできうる限り回収。
※コーヒーのビンで捕獲が密封できてオススメです!
とまあ、普段サラリーマンをしていて、こういうことしてる人が、
一番キラキラしているのは田舎にいる時間。
お兄ちゃんにしか見えない服装で、
愛犬と満たされている充実した休日。
ここで暮らし始めたらきっと楽しいだけではいかない、厳しい土地です。
スーパー、コンビニ、銀行もない。
光ファイバーを引けるようになったけど、役所にお願いしてかなりの時間と
まあまあのお金がかかります。
自給自足で、仕事までも自給自足必須です。
なんとか、せねば!
なんとか、やらねば!
でもまずは最低限暮らせる知恵、知識、経験が必要です。
いつまでも祖母に甘えていられません。
今月は6.7.8が連休ですので、修行してきます。
その間に上げれる記事があればあげますが、ブログ書いてる時間も、
PCももっていかないので、Twitterでご覧いただければ幸いです。
戻りましたらブログにまたまとめたらなと思ってます。
また、このブログに掲載していない写真などは日々ちまちまと掲載してるインスタは2個アカウントもっています。
愛犬と写真のアカウントは「こたの母ちゃん」
掲載可能な撮影履歴は「颯希」
そしてこのブログを書いている人の趣味趣向のブログは
なんだろうすごく宣伝してるよぼく!!!!
かくして10月。
今月もカンザキサツキをご贔屓にしていただければ嬉しいです!
ブログをここで書き始めて2か月。
睡眠不足気味ながらも、楽しい時間が増えて、読んでくださる方がいて
カンザキは本当に本当に幸せです。
これからもゆるーくおつきあいくださいませ!