ああ最終日、
いつも憂鬱になる最終日。待っているのは都会でのまた一人での時間。
(犬と暮らしてます、実家まで徒歩10分もかかりませんが)
一人が好きで独りが嫌いな人、
カンザキサツキです。
そんなカンザキがお伝えしたい、
「縁側で庭を見ながら飲む牛乳はうまい」
やっと最終日に快晴!
一日目、雨が降りそうで降らず
二日目、小雨の中作業。
今更晴れるんかーい!もっと畑焼けたよね・・・。
朝からちょこっと親戚の家にお届けものをしにいきました。
空が青い。
都会の空をいつも「灰色だ」と言ってる自分は、この青空こそ!です。
ちょっとそこまでが往復20分ぐらいかかったりするけど、
ヘビがいないか心配な刺激的な道だけど、カニが歩いていたり、
イロイロな発見ができる散歩道です。
帰る日はあまり畑に出ないようにしていますが、
少し朝から今年の春から少しずつ使っていないで固くなっている畑を、
耕しています。すべて手動で!
なので、スコップで掘って雑草の根を取り除いたり、
球根の花は植え替えをして少しおばあちゃんに指導してもらいながら、
掘り起こしてました。
なかなか根っこが深いとか、すごいイヤーなヤツがいるんですが、
そいつが大量発生していて心が折れてます。
このぶわーっと生えているのがソイツです。
マジぶっコ●したい・・・
いつも帰る前に親戚のおじさんが草刈りをしてくれているのですが、
「サツキが畑やり始めるっていってたから菜っ葉でも植えてるのかと思った」
と刈り取るのためらったそうです。
そんなレベルで生えてます。コイツ。
根っこすごい深いです。
写真は今年の春、カボチャを植える場所を作る時のもの。
春に心折れたサイズのヤツらがたくさんいるわけだ。
(マジで50cm以上掘っても根っこの先にたどり着けない)
おばあちゃんとひとまず
「来年ここから広げるだけにしよう、アレは見なかったことに」
と意見が合致したので、ほかの雑草の根を掘り起こして取り除いて、
来春焼けるように干してきました。
根っこ切りの道具などもありますが、フル手動でがんばろうと思います。
そっちのほうが、しっかり除去できて、成長してくれそう!と思う。
来年の春は何を植えるかワクワクドキドキです!
おばあちゃん、超絶長生きしてもらわないと!!
掘り起こして除草剤をまいてしまえば、と言われますし、そうすれば楽でしょう。
でもできることなら、この場所自体、タヌキがやってきます。
(サルもイノシシもやってきますが我が家はタヌキさんが多め)
タヌキたちが薬品を食べるのは、絶対嫌なので、ということと、
土の中で薬品残ったらいやだなーと思うので、除草剤をまくにしても
天然のもの、でイイモノを見つけることができてからにしましょう。
自分の目指しているものは、昔ながらの手法と、安心安全のモノを
少しでもいいから作ってみたい。ということです。
とっても厳しいことだとわかっていますが、やってみたいと思います。
この土地が長く、維持されているのは、自然と共存できているからと強く思います。
最近はサル避けの電気柵などが増えてしまい、
ちょっと景観が変わったことに少し切なさはありますが、
それでも自然の豊かさは維持されています。
それを守っていける三代目でありたい。
まだ三代目修行中ですし相当なあまちゃんですが、
(うちの家でいったら三代目どころではないですが、あくまでこの家と土地を継ぐのは三代目です)
ゆっくり見守ってくだって、そして少しでも
田舎や自然の良さを感じていただけたら嬉しいカンザキでした。
一日目、二日目もよろしければ読んでやってください。