タイトルの通りの話でございます。
あまり、耳にしないけど、最近実は増えてるそうです
取材商法にご用心!
詐欺の一種という方もいたりします、そうでないという方もいますが、
内容的にこれは詐欺といっていいと思います。
日頃、会社でよっぽどのことが無い限りすべての電話対応をしている
カンザキサツキです。
会社で電話を出ることがある方なら
「経営者の方はいますか?」や「人事の方は・・・」などの
役職だけで呼ばれるケース。
これはだいたい営業系の電話だったり、
初めての電話してくる既存顧客様じゃないケースかと思います。
個人名、たとえば「社長のカンザキさん(ああいわれてみたい!)」や、
「小間使いのカンザキさん」「雑用係のカンザキさん」など、
役職プラス名前で呼ばれるケース。
おや?これなら弊社の担当者を知ってる人かもしれない。ですね。
ああ、小間使いのカンザキですね!
その後者のほうのパターンで、電話が何か月かに一回ですが、
かかってくるところの取材商法のお話です。
(そろそろあきらめてもらえないかなー?って思ってますよ)
いつも同じ文言です。
「著名人の●●さんと、
今週末●日と●日に取材でエリアを回らせてもらうのですが・・・
ぜひ社長の●●さまの経営論などを取材させていただきたく!」
かけてこられてるそこは、私たち一般社畜は見たこともないような
経営クローズアップなHPを運営されてるところです。
(濁させていただきます)
実際そちらのHPには著名人の方芸能人の方の取材記事があったりもします。
あまり芸能人や著名人に詳しくないカンザキでも知ってる顔や名前もあります。
そこに載っている、また取材に来られるという著名人の方はいいのでしょうか?
なによりこんな郊外の小さな会社に取材に来られる著名人の方は本当に来るのでしょうか?
電話の内容だけなら、
「うわあ!うちの社長と会社がクローズアップされてるやで!すごい!」
絶対な調教済み、社畜こじらせてる我々ならそう思ってしまう方もいるとおもいます。
しかしそこで「はい!」と言わないでください!!
しかしこれには続きがありまして、結構経営者の中では有名な話そうです。
取材が終わった後、
「取材してやったから、はい、毎月掲載料払ってね。」
という後出しジャンケン的なオチがあるそうです。
(ググってもそこの会社の評判やいくら請求されるかまでかなり出てきます)
しっかり作りこまれてるサイトで月間PVもそこそこあるようですので、
広告宣伝費として費やしてもよいかな?
という方なら受けてもいいのかもしれませんが、まず私の会社が掲載されて、
売上が上がるわけでもないので(業種的に)私はGO出さないですね!
しかし、最初の電話や、メールでは一切お金の話などは出してきません。
そのあと私はスルーしているので、どういう風にお金の請求をかけてくるか
情報は全くありません。申し訳ないです・・・。
しかし、これって後出しじゃんけん、ですよね。
それはよくないというか、掲載料の説明が事前にないと確実アウトです。
しっかり事前に確認しておけば・・・いやそんなこと誰が思うでしょう?
「取材に来る」=「お金払う」に結びつきますかい?
忙しい会社に、取材に来て、社長の貴重な時間を割いて、お金まで請求するの?!
そうならないために、しっかり確認したいところですが、
「お金かかりますか?」とストレートに聞くことなんてできないですよね。
(基本取材に来られるって、ペイフリーのイメージありますもの)
過去のお仕事場(アキバの萌産業)の関係で、
テレビや雑誌、ラジオからネット記事などの取材は多かったです。
大手さんや結構な割合で知られてるところや、
地域密着フリーペーパーや個人ブログまで、取材にきてくださって、掲載していただいたこともあります。
基本的には、アポ取りからしっかり打ち合わせしてくださいます。
来られないにしても工程表や企画書を送ってきてくださったり、当日ぶっつけの場合でもしっかり事前に少しお話ししたりして双方確認してから、でした。
「提供される食事の代金払います」やとまで言ってくださったところもありました。
もちろん「取材してやったから金よこせ」もなければ、
「協力謝礼」がないのが当たり前でしたが、中には店貸切状態にしてるからと、
後日店来店してくださって飲食してくださったり、こちらにしてやったんだからな後請求されることはなかったですね。
掲載料がかかる場所からも問い合わせや依頼が来たことがありましたが、
しっかりお金がかかること(無料期間がある場合はその期間も)の明記や説明がありました。
「おめえの会社取材してやったから、はいお金の支払いこれです」
なんて、まず一般常識としてズレてると思うのですが、取材商法はそういうもの、
のようです。
いや、もしかしたら実際掲載料説明が先にあってかもしれないし!
と思いながら、やっぱり調べてみると、
後出しジャンケンスタイルのようでしたので、気を付けないといけないですね!
●●詐欺、●●商法など・・・いつになっても消えないものなのでしょうか?
オーディション詐欺(有名にしてやんよ商法とも私はよく後輩にいってます)
については少しですが過去記事のこちらで触れています。
もしご興味がございましたら、どうぞ。
ここでカンザキからお伝えできるテンプレ文言の確認ポイントは以下の通りです。
・著名人の●●さんと
HPに載ってる著名人さんは旬の方が多いですが、来られるらしい著名人は、
知ってる人は知ってたり過去売れてた方が多い印象。
(ここでいう旬の方は、テレビに疎い私でも知っているぐらい有名な方という意味で)
・今週末の●日と●日どちらか
だいたいかけてくる日からみて、明後日ぐらいの近すぎる続いた2日間で
いつも言われます。
(たとえば29日に電話かけてきて、指定日は1日と2日など。金曜、土曜が多いイメージ)
だいたい先にこちらの予定を聞かないかしら?
むしろタレントさんや著名人の方のスケジュール確保ってめっちゃ前にしないといけないですよね???
「御社とご担当者様のお名前を今一度」お願いしつつ、
「HPなどがございましたら拝見したくまた担当者(社長)にも伝えやすいのでメールにてご連絡」してもらえるように依頼し、
情報と証拠を残していかねばならないですね。
絶対的圧倒的な社長の壁になりたい、社畜カンザキでした。
追記(2019.04.26)
またかかってきました・・・。
またまたかかってきました・・・。