社長に先日、見積もらってるこの商品、この品番の卸価格いくらか聞かれ、パッと出てこず、
「まさかのカンザキにも記憶の限界があったか。」
と言われちょっと落ち込んでおります。
もらった見積書やうちの商品のすべて原価、すべての卸価格…
最近記憶力の限界を最近感じてきております。
「なるほど、これが老いか・・・」
一度見た物聞いた物の記憶力の塊だったと思ってた人(過去形)
最近記憶力に自信ないからもう黙っておくね、
カンザキサツキです。
暗記が得意というものではないのですが、幼少期より
先生や先輩が教えてくれるダンスの振付は一度で覚えないといけない。
とか、
聴音(ソルフェージュ)は一度聞いてその場で譜面おこしや演奏をしないといけない。
という習い事の積み重ねと、
自分にとって一度聞いた事は覚えて当たり前な時代だったんだと思います。
だいたいその流れで授業も聞いていればそのまま記憶できていたので、
学生時代、中間試験や期末試験という学校の授業で教わるものに対して、
正直言えばテスト勉強は不要で成績はまあまあというか、上でした。
(その代わり学外模試がなんせ壊滅的に悪かった)
社会人になっても、接客したお客様情報はノートにつけずとも
覚えていたので、年イチでも2年おきでも
「あ!●●さま!」とか「前これをお求めいただきましたね」だとか、
セールスをする上で有利になるスキルだったと思います。
おかげでお客様との距離が遠すぎず近すぎず(たぶん)お客様の使用用途のバックグラウンドまで聞けたりして、
ご提案の幅が広がり、一緒に自身もお買い物を楽しませていただきました。
お酒の席の失敗とかも全部覚えてるからそりゃもう落ち込む定期です。
いい事だけ記憶できるならいいけど・・・そうでもない。
それがよ、最近よ・・・抜け落ちる瞬間があったりしまして
(今の仕事の処理量が多すぎる、同時に抱えてる案件の量もありますけど)
だいぶと落ち込みました・・・。老いを感じる。
あとは、安定の「あれがあれで」「それがこれで」
という圧倒的カタカナと固有名詞を2文字で済ませがち系です。
記憶力が低下している要因は、何なのか。
・年齢のせい
・容量不足のせい
・疲労のせい
・興味がないせい
・やる気がないせい
・・・たぶん全部ですw
そして個人的には、
・人への興味の無さと諦めの境地
を追加すべきでしょうが、どうしたものか、生きている以上
社会生活を営む強制的義務があります。
強制ではない、という方もいますが、納税の義務もありますし、
社会生活を皆当たり前に営んでいる訳で、
比較的、人づきあいはなるだけしないという中で、
一生懸命働こうとはしています。していますとも。
この忘却録カンザキが自分の限界を既に感じているのに、
なんだ?最近のニュースを見ると70歳まで労働せねばいかんのか???
忘却録の限界を、感じていいるのに????
(仕事をしていくモチベーションや体力の限界もありますけど)
今の仕事をもし70歳までしたら・・・
まず、今の業務を70歳まではきっと無理ですね。
そもそもこの貧弱、病弱おじさんカンザキがいつまで普通に働いていけるのか。
というところも不安で仕方が御座いません。
それでも仕事の向上心はあれど生きていく向上心があまりない自分が、
必死にひとりで生きて行かねばならないので・・・
人生の諦めの境地でも、生きていかないといけない。
労働して納税の義務、社会生活を営む義務に疑問を抱いても抜け出せないけど、
日々、心をぶっ殺して働いている社蓄のみなさまぁ!!
共にがんばりませう。
65歳定年でもそうだけど、70歳定年になってもそうだけど、
業種によって、業務によって変えるとか、今でも60過ぎたら給料半額以下とか、
そういう会社が多いようですので、きちんと制度改革して、
我々の世代が社会生活を営むことに、老後に絶望しなくてい時代が
訪れてほしいという希望や期待やワガママをこめて
カンザキでした。
併せてよみたい