先日母に、久々に会いまして、
「しいたけ育てんよ」
と言いましたらば、
「あんたの家のどこに原木入ったん!?大変やったやろ」
母ちゃん…全然規模がちがうよ。
母はいつでもダイナミックな人です。
カンザキサツキです。
日々少しずつニョキニョキしてるけど、
正直、まだか!?まだなのか?と思ってました。
1/3 形がなんかえっ…きのこ感を増し始める。
おおおお!!きのこ感あるやで!
しかし、聞いてた通りびっしり、みっちりしてるので、
生産マニュアルにあるように、レビューにあるように、
間引きが必要そうですね。
生産マニュアル(説明書)には、裏がビラビry…
しいたけらしいヒダができたら食べれるから
密集して成長を妨げてているものは収穫して食べてOK
というような説明がありましたので、
もう少し成長しましたら、小さい子は収穫してやろうと思います。
1/4 急激にしいたけ感が増す。
とても、きのこです。
しかし、僕のしってる原木しいたけと違う…
やはりこれはママタケさんだから可愛い感じに育つのでしょうか。
ママタケさん愛しいよママタケさん。
しかしどんどんびっちりみっちり生えてきております。
本当にこれ、初っ端から二個買わなくてよかった…。
(欲しいものリストに入ってるのはフリではない)
しいたけ嫌いな子供さんも、もしかしたら育ててみたら食べるのかもしれませんね。
食育の一環としてもオススメできそうです。
割と愛おしい感じです。
カンザキは愛おしすぎてたべれるか心配になってきています。
12/29から1週間でここまで育ちました。
容器Aは買わず付属のビニール袋でも育てることができていますが、
やはり下に溜まるお水の心配もあります。
一度収穫したのちママタケさんを休眠させる期間の保管には欲しいかな!?
と思いますが、なんかのトレーとかで代用できそう!
コスパよくいこうぜ!
そんな感じですこれからもママタケを見守って行きたいと思います、
カンザキでした。
椎茸育成中ログ