ついにしいたけ栽培も、後半戦か!?
会社で自慢げに写真を見せてましたら
「本体買うからカンザキさんに育ててもらおうかな」
と言われ、このままだとマジもののしいたけ農園になりそうです。
カンザキサツキです。
しいたけ栽培自体原木だと結構難しいのは知ってます、
でも、このしいたけ農園なら!!(回し者ではありません)
結構Twitterで聞かれるので早めにリンク貼っておきます。
今回、2日ぶり2度目の収穫の日を迎えました。
前回の間引きを含む初収穫は、こちらの記事です。
2日ぶりのママタケさんの育児っぷりといったら、
すごく・・・育ってます。
間引き効果もあったのか、サイズもかなり大きくなりすぎてる感。
少し開きすぎているものがありますので、
「これそろそろいけるんちゃう?」
というときに収穫したほうがよさそうです。
しいたけさんが大きくなりました。 pic.twitter.com/ZzdjsescZT
— サツログ。@さつこたべーすきゃんぷ (@satu_kota) 2019年1月8日
そして、貧乏性カンザキのように間引きを控え目にすると、
やはり元気がない子が増えるので、元気な子を育てるためにも
間引きはたいせつ。
サイズ感がイマイチわからない方のために写真を撮ってみました。
我が家にある比較対象がじゃがりこ様しかなかったので、
じゃがりこのフタぐらいの大きさとお分かり頂けるとおもいます!
前回収穫分は、鍋と、おでん(おでんに入れるとおいしいんです)にしました。
今回はお酒のアテに、日本酒で溺れさせて蒸し焼きに。
ポン酢をかけていただきました!
おいしいです、ママタケさんありがとう。
そして、今日の収穫は30しいたけ。
初収穫も30しいたけでしたので、
これで60しいたけ収穫完了です。
まだまだ1回目のしいたけは成長過程ですので、
どこまで収穫できるかしっかりカウントしていこうと思うカンザキでした。
しいたけ栽培のカテゴリ分けしています。