ついに、ついに、この時が来てしまいました・・・。
しいたけさまをすべて収穫したぞ!
カンザキサツキです。
ゼロから始める栽培生活も、あっという間で一度目の収穫がすべて終わりました。
(たぶん)
大丈夫、このあとママタケさんがお休みした後、
Re.ゼロから始める栽培生活が始まります!
(完全にリゼロに感化されてます。)
あっという間の一週間少しでした。最後も動画におさめておきました。
しいたけ栽培1stシーズンが終わりますぞ!! pic.twitter.com/H4XSmC8UUG
— サツログ。@さつこたべーすきゃんぷ (@satu_kota) 2019年1月10日
そして収穫シーンもおさめておきました(だいぶショートカットされてます)
complete pic.twitter.com/XCGYXFw6v2
— サツログ。@さつこたべーすきゃんぷ (@satu_kota) 2019年1月10日
総数は、なんと、なんと、
103しいたけでした。
ママタケさん、ありがとう。そしてたくさん生まれてきてくれたしいたけさんたちありがとう。
ロスなく、すべてのしいたけはカンザキファミリーがいただきます。
今回の教訓、きのこ栽培容器Aはあったほうがいい。
・付属ビニール袋の下が汚れる、洗えばOKだけど手間です。
・大ききが出てくるとビニールから出してあげる際に、しいたけに傷がつくことがあるの。
・インテリア的にもビニール袋より栽培容器のほうがかわいらしいと思います。
祖母の教え通り、夜はグっと寒くなり、昼は快適温度にしてあげると、
ドンドン大きくなります、すぐ成長してくれました。
育てるなら今!この季節は良いと思いますよ。
このあとのママタケさんのスケジュールは、以下の通りです。
2週間程度お休み(その間も乾かないよう保水は必須)
↓
残っている芽を取り除く
↓
8時間ほど水の中に浸ける
↓
Re.ゼロから始める栽培生活へ・・・
また、ママタケさんはワンオペ育児をされるわけですが、それまでの間、
ゆっくり休んでいただこうと思うカンザキでした。
そんなこんなで最後まで乱雑な絵と文字で失礼いたした。
2019年1月10日 ゼロから始める栽培生活
ひとまずコンプリートしました。カンザキでした。
栽培日記はしいたけ栽培のカテゴリにまとめてございます。
カンザキ栽培中しいたけ農園
栽培キットだと容器Aもついてくるようです。