買って受け取らないとか、正気の沙汰じゃないと思うの!
朝出社しましたら、調査要求通知書のFAX!
まじフ○ック(言葉が汚い様子)
ネットショップ運営の皆様、そんなことございません?
カンザキサツキです。
きっと聞きなれない人もいると思う、調査要求通知書って?
配送業者から、御社で発送したこの荷物受け取ってもらえてへんねや
というお知らせです。
長期不在(行ってもおらんのや)
キャンセルしたっていうてはる(受け取り拒否)
ここにおらへん(お届け先が実在しない、住所不詳)
なんやけど、どうしたらええんかな!?
というお知らせです。
配送業者では保管期間が決まっているので、
その期限が切れたものは返送されてきます。
まず、受け取らなかった場合、返送されてくるのも無料じゃないんです!
発送した店が一般料金を着払いで支払います。(一部配送業者は除きます)
商品は戻って来ても出荷にかかる人件費や資材代なども入れたらこの価格競争社会、
赤字になることもおおいにあります。
通販サイトを利用して、最近発送のお知らせや注文確定のお知らせに細かく書いてるショップさんも多いですね。
というこはそれだけ多いんです。
内容的にはショップ側が支払請求できる案件です。
(特定商取引モロモロの記載がある場合でキャンセルの連絡している場合は除きます)
クレジット決済された場合はサイト側で調整ができるケースでも
返送送料を含む金額を差っ引いて返金できますが引ききれない場合・・・
間違いなく赤字ですね。
問題は、代引きで買われた場合、勿論支払い請求をしてもブチ切れられたり、
着信拒否をされてしまったら連絡のとりようがなくなります。
・・・いや、少額でも内容証明でも送ってでも請求したいんだよ?
そもそも、買う前に受け取ることも考えて買う
買ったらお金を払う、受け取る、
発送前に間違えていたならキャンセルする。
(キャンセル不可店舗は除きます)
そしてショップのルールに従う・・・。
当たり前の事が成立しない事が多すぎる・・・。
中には、特定商取引の中に、受け取りが無されなかった場合に、
しっかりいくら請求しますや、これだけ請求されます。
など、記載されている店舗さんもありますので、しっかりお買い物の前には
「特定商取引」=「その店のルール」を熟読しないといけませんね。
最悪の場合、訴えられることだってあり得ちゃいますから、
しっかりお買い物ルールは守って頂きたい次第だと思います。
※特定商取引と通販のクーリングオフについての事については長くなりますので、今度キチンとまとめて書きます。
消費者、顧客ファーストになってるこの時代で、
ショップ側だけがグっと我慢で損する
そんな時代なんて嫌だ!
お客様は神様じゃなくてあくまでお客様です。
そして特定商取引項がキチンとしているかいないかをしっかり読むと、
優良ショップが見えてくる、と思っています。
お買い物をするときは計画的に。
と言いたいカンザキでした。
併せて読んでいただきたい