主たる勤務先は0からモノづくりをしている会社でもあります。
最近ほぼすべての自社製品を作るところから関わるようになり、
「これはいくらじゃないと売れないなー」
という市場価格と、
「これだけ拘ってるから自信持って」
適正価格で売りましょうと、その葛藤に生きる時間が増えました。
小間遣いに新たに隙間時間にやるよう与えられた業務
「ブランド化」
に毎日内臓ギューギューです。
隙間がないから夢の中で考えてる。
カンザキサツキです。
前職までは好きなメーカーの社員でした。
自社商品を売る仕事でしたから、ただ好きなものを自信を持って売る。
だったのであまり作り手のことを気にしてこなかったのですが、
実際思いを込めた商材を作っていく上で考えが大きく変わりました。
それは本業でも、今回作った自分のオリジナルグッズどちらも同じ気持ちです。
安売りの時代、とある企業家が
「ブランド物の服の原価しってますか?」
とつぶやいていたことに、怒り狂いました。
確かに、一枚作る生地だけ見たら、中国の縫製工場の一枚縫う人権費だけ見たら・・・
正直販売価格からしたら高くないです。
でも、その一着の服をお客様に届けるまでに、どれだけの人の手が思いが技術が加わっているのか。
ぼくの思う物の適正価格というのは
原価+利益+人件費+送料や維持費+ブランド力+開発に要した期間分の努力
安かろうよかろうの人も多い。
プロパー(定価)で買わずセールまで待つ人も多い。
そして年々アパレル業界はセール時期が早まる一方。
服でなくとも、ハイスペックなものを最新モノを欲しい人と、
安ければある程度妥協できる人もいますね。
価値観の違いはありますから、勿論高ければ手が出ない!という方もいます。
安売りでは先に価格が見えてしまいがち。
もちろんプロパーでも価格は先に見えますが、
スペックをしっかり見た上で納得して買ってくださる方の声が
嬉しかったりする売り手の思いを敢えて言わせてくださいな。
「へーいいね、これ」
これを言われたら本当嬉しいものです。
ここはこうした方がより使いやすい。
ここはこうしたらより強度が上がる。
他社にないこれを取り入れよう。
という会議を繰り返してやっと製造している気持ちにうれしい声をいただいたり、
厳しいご意見をいただけると次の商品へのやる気が満ち溢れてきます。
良いものを売るに、
安売りをしてブランド力を下げてはいけない。
というある製造メーカーの社長の話に感動しました。
しかし安売り市場にどうやって打ち勝っていくか。
自身のいる業界が特殊なのでまたひと捻りもふた捻りもありますが、
それを日々夢の中でも模索しつづけてまだ深い森にいます。
小間遣いってふり幅広くてなかなか飽きません、カンザキでした。
併せてよみたい。
初の個人物販はじまります!