運転免許を取ったのは・・・
千葉の奥の方に引っ越して運転できないとどこにもいけない+更に奥に引っ越す予定が数年中にあったからだけで、
これがなかったら都心に暮らしていたから、免許自体不要だと持ってなかったと思います。
マリオカートも、頭文字Dも下手くそすぎて運転免許は諦めてました。
圧倒的にロングのゴールド系の髪が似合わない
自撮りブレブッレの人
カンザキサツキです。
千葉で通っていた教習所は先生たちがフレンドリーで楽しい教習ばかりでした。
それでも取得後事故が少ない教習所ってすごいなって思いました。
学科も常に沢山の人がいて学校みたいで楽しかった。
やっぱり苦手な車庫入れ苦手です、そしてなにより運転怖いよ、大阪の道。
いわゆるペーパードライバーに毛が生えた程度の運転回数ですが、
本当に怖かった大阪の道。
飛び出しも信号無視も多いチャリも多い。
あと、なにこの阪神高速の梅田あたりの怖さ…。
二車線が合流四車線になり、一番右側にいたのに一番左にクロスしていく例のアレを必ずクリアしないと岡山に行けない。
兵庫の先から岡山に向かう道は、とってもイージー、ノーストレス。
ずーっと前も後ろも車いない。歌を歌う余裕もあるよ!
そう、これが乗り慣れた道よ。(田舎しか運転してない)
大通りより細い道のほうが安心するよ・・・。
千葉にいる頃は、飛ばす人も少なくてあんまりストレス感じなかったんですが
大阪まじで飛ばす人、ウインカー出さない人、車間距離短い人多すぎ!!
大阪の友達に聞いても、車間距離詰めな割り込まれて逆に危ないとか、
いやいやおかしいでしょ!
ぼくはじいじの運転がすきでした。
ほほほー急がなくてもつきますよー急いだっていいことないんですよー
車もそしたら長く使えますからねーって言ってゆっくりマイペースな祖父の運転がすきでした。
愛車が大好きでずーっと大事に同じブルーバードをなり続けた祖父は誇りです。
逆に親父は運転荒いわスピード狂だわ事故でぺしゃんこにして廃車にくるわ有り得ない人です。
便利に移動できる代わりにとっても危ないものである、
という認識をもって、決められたルールを遵守すればなぁと思えど、そうもいかないのですよね。
みんな生きることを急いでるもの。
2回目の更新から免許センター行かなくて良いのはグッドだと思いました!
最初の更新のとき、免許センターはちゃめちゃに混んでたし
講習時間までただひたすら待つだけだったし、
警察で更新したので、9:00ちょうどに受付、支払い、視力検査して、
9:30から講習。
10:00に終わって、免許証は後日書留で郵送。
あまり車には乗らないけど、無事故無違反で次も更新するぞ!カンザキでした。
併せて読んでいただきたい。
じいじやばあばの愛情にもたくさん育ててもらいました。
叶うなら、じいじのような王子様に出会いたかったなー