寒い、雨、寒い。
山の中は10度を切っています。
平成最後、山で過ごしました。
カンザキサツキと虎太朗です。
我が天敵は、通称オニシンジョウ。
雑草なのですが、赤で丸がついてるこいつらです。
正式名ご存知の方いたら教えてください!
枯れない、根が深い、広がる。
畑をする上でこの上なく邪魔なヤツです。
放置すると根が広がり、ごぼうのような立派な根が蔓延ります。
まあ深いところまでしっかりと、根はほうぼうに伸びていきます。
掘り起こすのに、すごく苦労しますし、これらも途中で根をスコップでカットしましたがまだまだ奥深くに伸びています。
洗い流すと、黄色くてごぼうのような印象を受けますが、もちろん食べることはできません。
見つけてすぐ抜けば簡単に取れますが、2年もしたらそれはもう掘り起こさないとダメです。
すぐ広がるこいつらのせいで、なかなか畑に手を出せません。
我が家の道具は昔ながら。
全手動なので自動な利器を使わず少しずつ広げて行く予定です。
文明の利器に頼るなと言われておりますので、ひたすら掘り起こします。
掘り起こし、干し、焼く。
しかしなかなか焼けない。しばらく干した根もなかなか焼けず苦労しかしません。
それほど強いのです。
この時期、田植えシーズンです。
うちのワガママだけで薬で枯らすことができません。
ひたすら掘り起こす、抜く、掘り起こす抜く。
雨上がりで柔らかい土は抜きやすかったので助かりました。
雨上がりはカエルがたくさん。
畑の中にもカエルがたくさんいましたが、ブト(ブユなどとも言う噛まれると痒い痛い小虫)も出て来る季節になりました。
靴下インはマストです。
軽くて履き良いカバー付長靴を探しているカンザキでした。