元々は店舗接客のカテゴリにいて、対人にサービスなり販売なりをする業種だったので、一年目はワタワタしていました。
三年目になり、余裕がある訳ではないけど
「ぼくの価値観ではおかしとおもう」ことが多い
カンザキサツキです。
本当にぼくがおかしいんじゃないかと思うばかりの毎日です。
前にもちょこっと書いてました・・・。
この記事の延長になりますが、やっぱりおかしいと思うんですよね。
もう具体的に書くと、
「弊社では決済方法は先にお支払いただくか、商品代引きでしか対応してないです!」
としっかり書いているのにもかかわらず、
「弊社は月末締めの翌月払いって決まっているのでそれで!以上!」
が多すぎる事。
じゃあそれに対応してくれるところで買ってもらっていいです。
っていう自分がおかしいのではないかと思うぐらいに多いわけで。
自分がそういうお仕事をしてこなかったから価値観としておかしいのかな?
と思っていましたが、いやいや・・・
今払えないけどこれください!はい、ください!
って事だよね?同じだよね?
買えないなら諦めるよね・・・?
みなさまはそういう場合どうされてますか?
対応してあげますか?
ぼくの会社の場合は、対応してたりしてなかったりの経緯があるようで、今になって
「やっぱり次から断って」という突然ルールを変えるよう上から言われることがあり、この間ぼくはついにイライラの限界が来て物申しました。
そのあと、やっぱりぼくの常識がおかしいんだろうかとか、
店舗接客以外の仕事はそうじゃないんじゃないのかもしれないとか、割と悩みまくりました。
でもやっぱりぼくは「均等なサービスこそ当たり前である」と考えているので、
しっかりルールを決めてもらいました。
そして事前告知になるよう案内を流しました。
それでも「自社のルール」を押し通そう!という方には
スミマセンという感じのお詫びを一切言わず、お断りしてます。
(それが許される特化した業種なので強気に言えるのはありがたいです)
社会に出た頃は必死にもがいて、いっちょ前に泣きながら帰ったり、
いわゆる「病む」を連呼していましたが、最近「病む」のは
どうして、自己都合なんだろう、お客様は神様じゃないのに・・・。
これに尽きている気がしています。
たまに驚愕する「え・・・どの世界の常識?!」というような事もあります。
自分に合う人とお付き合いするように、自分と合うところでお買いものしてほしいなという気持ちをなるべく持つようにして
イライラしないように気を付けているカンザキでした。
併せて読んでいただきたい
ネット通販での受取してくれない人の多さに、割と赤字になってるお店も多いんです。
請求されることもあるので気を付けてくださいね~
基本的にぼくは対人の運が悪いです。