個人的にイキリ系スペックをオーダーかけて
この青いボタンを押すまでにどれだけかかったことか。
実に決定から1か月以上
「本当に必要か?」
「本当に使いこなせるか?」
「本当に大丈夫か?」
「増税前という勢いに駆られてないか?」
現在使用しているぼくの低スペックパソコン2台。
当時では十分すぎるスペックでした。
Windows7のサポートが終わっても使えるのは知っているけど、
もうPCのスペックと作業内容がイコールになれない。
カンザキサツキです。
今でも普通にネットサーフィンするぐらいなら何も苦労はない。
そう、何も苦労はないのです。いやちょっとたまに怪しい時あるけど。
問題は、自分が最近使いたいソフトがうまいこと使えない事。
勿論動かない事はないのです。動かない事は・・・
幼少期使っていたXPや98の待機時間を考えたら気長に待つこともできなくはない。
しかし、快適作業ができればきっとぼくの作業効率もあがり、
きっと技術が向上すれば叶えたい夢は叶うことでしょう。
ちなみにアナログから入稿用のデジタルデザインに変更頼まれたもの、
グッズ作成もダイナブックで頑張ってました。
参考スペック
Windows7 Home premium 64bit
Intel Core i3
メモリ 4G(2G×2)
HDD 640G
そして、昨年支払いきった未納になってた+納付猶予の年金よりちょっと安い
税込22万ちょっと・・・。
ローン24回まで手数料無料に甘えそうになっていましたが、
情弱は黙ってカード一括(現金一括はしない模様)
理由は以下の通りです。
・楽天カードとヤフーカード持ちにはポイント付与でポイントで備品買える
・生活費用と仕事用で経費用カードを分けてるので明細が出て分かり良い
・金利無料ローンでも出ていくお金は22万ちょいは変わらない
・↑もし最大24回支払の中で何かしらの事情があり支払えないとブラック待ったなし
・昨年お支払完了した年金より安いんだからきっと大丈夫という感情論
・家以外の一括で買えないものを分割で買う資格はないという我が家の家訓
我が家の家訓はいろんな要素で大事です
故に自分がカード決済民なのをあまり母はよく思っていませんが、
カード決済をするのはネットで買う+安心してカード使える商業施設のみ
振込手数料や翌日配送のメリットがあるのでそれは納得してもらっています。
手に生活の中におさまらない「でかいもの」を買えるお財布状況かどうか判断する、
ということをしっかり教わってよかったと思います。
となると支払できてなかった年金は身の丈におさまってないのでは?
という事を踏まえてこの記事をご紹介しておきます。
最終的にAirを買おうとしていました経緯はこちらの2記事
「長く使うのにAirだと物足りなくなるぞ」という言葉に押されました。
だって、Windows7のこのノートパソコンとデスクトップパソコン、
壊れてないけどついていけなくなってるんだもの。
長く使えるいいものを購入しました。
Macの操作が苦手で避けてきたけど、これでカンザキアップデートされる予定です。