社畜ですが綺麗に言えば企業戦士、サラリーマンです。
だいぶと専門職と責任のある毎日に胃がいまだにキリキリしています。
カンザキサツキです。
割と税制に弱くない人に進化したと思います。
きっとほとんどの人は、10月1日から増税=それまでに買ったものは旧税率と思っていると思うの。
正直、前回の増税の際は、店舗接客で小さな店舗だったので、楽勝でした。
ちまちま在庫の値札を張り替えて、切り替えの朝、レジ操作をパッとするだけ。
唯一めんどくさかったのが税込3980円で覚えていた商品がえーっと・・・いくらだっけ?という感じでした。
それから成長し転職した社畜は、丸投げされてザワザワしました。
本来ネット通販事業は「資産の譲渡」の日=出荷日ベースがお買い物確定日です。
大手ECサイト、楽天はTOPページにしっかり記載されているように、
注文が9月30日でも商品出荷が10月1日なら10%。
例え8月に注文していても10月発送は10%です。
これだと生じる問題が、「本来の出荷日より遅れてしまって増税をまたいだ場合」
これについては、資産の譲渡日である出荷日ベースになりますが、それでもぼくも含むカスタマーは納得しないと思います。
本来、10月入荷が早まって9月に発送できる場合は本来の出荷日に合わせればいいのですが・・・。
キャッシュレス決済の消費者還元事業を使用して得に買えるかもは大きなお買い物だけ。
なおかつ、楽天やAmazon内で、該当出品者(セラー)を探す必要がありますね!
なので正直、ぼくは今のうちに買っておこうと思います。
在庫切れ起こされても困りますし、何より、まだしっかり開示されていない現状。
(即時値引きや請求時値引きやポイント還元なのかなど)
ぼくはやっぱり早めに買って9月中に手元に欲しい気持ちです。
なので、実際そういう方が多いようでネットショップはシステムの変更や表記変更、価格変更予約などの手続きをしながら営業をしています。
本来落ち着いてる筈なのに、ちょっとエライコッチャです!というお店も増えてきている様子。
大手ECサイトでもお客様向けにまだ出ていない場所もある。
独自ショップでは記載されているところが増えてきてます。
先手先手で、やっておかないとクレームの原因になりますものね。
購入する側も、お買い物前にしっかり確認することが必要ですね!
独自ネットショップ運営をしているお店の一部は「注文日が9月30日なら8%で請求します」と記載されています。
これはお客様に請求する日の金額で請求します、という場所がほとんどでお店が2%分マイナスを負う印象では無いかと思われます。
本当にいいことないのはお店の人なんですよねー。
やっぱりぼくはなるべく増税前に買っておきたいと思いますので、だいぶ8月中に買い揃っていますよ。
無理せずちょこちょこ、絶対必要なものから買い足していたので出費がひどいですが、
長い目で見たら節税になっていると信じたいカンザキでした。
ネットショップの担当のみなさま、共に頑張りましょう!
まだまだ小出しに色々変わると思いますが、ざっくり知識としえ軽減税率について良かったら読んでやってください。