台風19号の接近で電車が止まる前、いつも通りの始発で山に向かい無事に帰れました。
あまりの寒さに犬で暖を取り、犬も飼い主で暖を取ります。
カンザキサツキと虎太朗です。
おや?これは…まさかネズミのフンでは?
どう見ても亡きゴールデンハムスターのとろろと同じぐらいのサイズのそれはまさに、そうである。
ついに、留守を任せても守ってくれる動物のお友達!
…な訳ないですね。
隙間だらけのいわゆる古民家なので仕方のないことの様子。
夕方、大工のお兄ちゃんが見にきてくれましたが穴見つからず。
「もちをつけりゃええが」
そ、それはあれですよね?とりもち的なものについたネズミさんを…見なきゃいけないんですよね?!
そして、ネズミさんの悪口を言ったらコード噛んだりするから絶対にネズミさんの悪口を言ったらいけんと教わりました。
最重要の渋柿の収穫が叶わない事態に
昨年の豊作まで行かないにしても取れないことはないだろうと思っていましたが、目視で1個しか見当たらない。
とりあえず枝を少し間引いてあげないといけないので、確認しながら本日、作業します。
甘柿は昨年と異なり大豊作の様子
たくさんできてます!
これで半分ぐらい。
途中雨が本降りになり、途中で家に入りましたが凄くたくさんとれました!
(熟し過ぎたのが上から落ちてくるのまじ怖い)
視線を感じたら、笑ってる柿がいました。
可愛い憎めない表情にございました。
食べるの可哀想だけどちゃんと食べてやろうと思います。
今年は本当に成り物が不作な様子です。
気候が凄く暑い!急に寒い!ですからね。季節感も慌ただしい。
何よりこの時期の辛いあいつが圧倒的にいない!
そう、ハットウジです。
(でかい茶色いカメムシ)
個人的に嬉しいですが、通年行事のそれがないと少し不安になります。
お風呂に入ってても頭上を旋回して飛び回られない臭くない、幸せなんですが気候変化が起因ならやはり不安になりますね。
せやかてハットウジは本当嫌いです!!
圧倒的に平和な山の中で、ストレスフリー故に食べ過ぎていることと、可愛がってもらってるためたくさん食べ物を与えられてダブルで食べ過ぎてますカンザキでした。
併せて読んで頂けたら嬉しいです。
昨年の様子です。
田舎ぐらしに向けての修行はこちらのカテゴリにまとめています