アドセンスという言葉をしっかり認識したのはこのブログからで、
以前はYoutube収益化してましたが、規約が変わり収益化も勝手に取れています。
(動画もあげてないですしね・・・)
本業で動画編集も始まったらもう、なんだかやりたいこと全部仕事に持っていかれるよ。
カンザキサツキです。
アドセンスのNG系やあんまりよくないと言われるジャンルでもクリアできたので書いてみようと思いました。
主に、自分の趣味界隈を書いているサブログ。が審査通過したということが大きな一歩だと思います。
ビクビクソワソワしてる人にも届いてほしい気持ちです!
サバイバルゲーム、エアソフトガンはどうなのという点について。
こちらに書かれている「エアソフトガン」「BBガン」と言われるものが、いわゆる趣味に含まれるのでこのブログが収益化が叶ったので別ブログとして立ち上げました。
よく見ると販売という言葉が明記されていますが上の方の項目はしっかりレクリエーション目的であってもと記載されてます。
やっぱりグレーです。
売る気が無くても推奨してしまったり、 GoogleのAI判断なのところがありますので、絶対大丈夫とも言えません。
ただサブログ。に関してはあくまで「遊んできた」「楽しかった」といもので銃関係に触れている訳ではないので、
しっかり解体方法や、カスタムなどを書くなら審査通過はしんどいかもしれないですね。
アルコールについての記載もしっかりしているけど大丈夫なのは販売コンテンツではないからだと思う。
美味しかった系の感想なので、それこそ昔のぼくのような飲兵衛のクズブログなら絶対に通過してません。
毎晩浴びるように飲んでたまにマジで浴びていたので、本当にどうかしてました。
でもあの日々は楽しかったのです・・・。
前提として健全な内容で、決めつけがない、人が物理的に傷つかない内容であるべきなのでしょう。
美容系や、法律系の記事を書いている別ブログは記事を修正して審査が通過しました。
効果や効能、法律の落とし穴なんて書きたくて仕方ないかもしれない。
それでも「こういうケースがあった」「かもしれない」にとどめておいたほうがいいと思います。
マイノリティ(少数派)的な内容はしっかりバッチリハマるとアクセスが伸びると皆書いてますが、少数派であるが故に理解されないケースもあるので、
審査用はマジで内容はなんでもいいから
Googleの寵愛からこぼれない内容をつらつらと書いていくのが近道だと思います。
相互リンクしてるアドセンスブログとアドセンスブログはNGということの見解については「普通の感覚」でならOKのようです。
それこそ100個、2000個の記事全てに別ブログを貼り付けたりしてたらおかしな話ですが、メインブログとサブブログぐらいの紹介ならOKのようです。
(どこかのブログで Googleからの回答を載せている方を見たことがあります)
自然的におかしくない、普通の感覚であれば問題ないので、大丈夫ですよ!
(このブログとサブブログは双方にリンク貼ってます)
ただ、「ここに必ずアクセスしてね!」というようなクリックの強要はダメですよ。
参考にしていただけたら嬉しいです。
はてなブログPro楽しいのでおすすめですよー。
あわせて読んでいただけたら嬉しいです。