買い溜め、売り切れ、品切れ・・・令和の時代に凄い時代錯誤が起きてる今日この頃。
持ち家で車庫や倉庫があったり収納がたくさんある家ならこの時代【備蓄】というものをやっているおうちも増えてると思います。
しかし、一人暮らし、賃貸アパート、狭いし・・・
そんな中でわざわざ自分一人のために備えることも急がない。
という人も多いと思います。
ぼくもそういう人の一人でした。
カンザキサツキです。
ローリングストックは、備蓄に繋がる節約できる消費サイクルと考えて欲しいです。
先に今回は結論から書かせてください。
ローリングストックすることにより得れる効果は非常に大きなものです。
一番は災害時や、買い物に行けない体調不良時などの「緊急用」
その次は在庫管理しながら安い時に買い物をする習慣がつけば「節約」に繋がる。
自分の家の在庫管理ができる=お財布の管理もできる、結果いらない買い物をしない、節約につなげることも可能です。
ローリングストックとは?
調べたら専門的な説明はたくさんありますので、ぼくなりに言わせてもらいます。
売り場が減ってもまた補充されますね、それを家でやっていることになります。
家に買い置きしているものを「在庫」と考えます。
常時在庫している数が減ったらまた発注(買い物)して在庫を補充していく。
そういう買い方、備蓄の仕方です。
最大のメリットは、防災用の長期保存食品や飲料水は非常に高い中、常用の賞味期限の安価な同等品で備蓄できること。
例えばカレーのお話にしてみましょう。
スーパーで買えるレトルトカレーはピンキリですが、安ければ100円以下で買えますね!
長期保存できるレトルトカレーとして防災用に出ているものは200円前後のものやそれ以上したりします。
その長期保管専用でないものをストック(備蓄)する
↓
賞味期限前にきちんと消費する
↓
減った分は買い足す(補充する)
このことが、このローリングストックです。
自分の家で邪魔にならず消費できる量、物を買う、在庫が切れないように買う、消費していくことがお財布管理になっている。
ぼくの場合ですが、2Lの水は1ケース(6本〜9本入り)を開封したら次を買います。
実はペットボトルの水は長持ちします。
(期限が切れても一応飲めますが判断はご自身でどうぞ)
あとは外出用や宅配のお兄さんに配達ありがとう用などに500mlのペットボトルの水やお茶を常に1ケース買って置いています。
半分ぐらい減ったら安い時に買い足しています。
カレーは毎日食べても飽きない人なので、レトルトのカレーは10食好きな味を様々に買って置いてあります。
100円以下のものを、買って給料日前やご飯がめんどくさい日に食べたらまた買います。
嗜好品は大事なので、じゃがりこは特売で78円のときに2個買って1個食べたらまた78円の日に2個買います。
実はこういう事がコンビニで定価で買わないから節約に繋がってます。
なるべくスーパーで決まったものを買う習慣がつけば無駄使いも減ります。
ただ、じゃがりこは賞味期限が割と早いのでストックに向きませんが心の豊かさのためにローリグストックしています。
実際は、週末の楽しみです。
割と賞味期限が早い袋麺やカップ麺は食べたい時だけ買うことにしました。
あまりカップ麺を食べない人間故に、期限に追われストックに向かなかったです。
実はこれが落とし穴でした。賞味期限思いの外早かった・・・。
実際、カップ麺よりは冷凍食品の方が長持ちします。
もちろん停電時は冷凍なので溶けてしまいますが、自然解凍で食べれるお惣菜はおかずになる。
お弁当にも使えるので少しだけですが置いています。
缶詰なども長持ちするので100円均一で面白そうな缶詰をゲットしてみるのも良いと思います。
ぼくの経験上、一人暮らしのローリングストックの鉄則は、消費が自分だけになるので「好きなもの」「飽きずに食べれるもの」をストレスないキャパで行う。
最低3日分の備蓄が必要と言われても、一人暮らしのキャパでは置き切れない人も多いと思います。
ぼくは1Kで収納が少なく、家のベランダにコンテナBOXに入れて飲料水などは置いているのですが、置けるキャパ分だけでも十分だと思います。
こういうやつです。
好きなものがカレーだからと、常温でも一応食べる事ができるのでレトルトカレーを置いてますが以前は黄桃の缶詰にハマって、
ずっと缶詰をストックしていました。
割とストックしていくのも楽しいので、是非無理のない程度にやってみてください。
できればカセットコンロとかあったらいいのでしょうが、そこまで置けるキャパはぼくの家にないので、常温で食べれるものとしています。
余談ですが、箱で買った500mlのお茶は80円程度で安くて嬉しい。
コンビニで買えば150円程度します。
1本あたり70円の節約が1ケースで1600円近くの節約になります。
外出時に持って出ればコンビニに立ち寄る事が減りました。
それをローリングストックに当てはめたことによってぼくは備蓄と節約両方手にしました。
まずは飲み水や、令和のトイレットペーパー騒動があったので、腐らないトイレットペーパーなどから始めてみるととってもイージーなのでお試しがいいかもしれません。
備えと防災意識が上がってくれたら嬉しいカンザキでした。
あわせて読んでいただけたら嬉しいです。