学歴社会じゃないと言っても実際まだ学歴で応募できない会社があるのです。
現場叩き上げもいいと思いますが、会社員をいつか選択する可能性があるなら、
学校でまっすぐ学べる=キャパや選択肢が増える
数年遅れても、社会に出たらたかが数年の違いになる日がやってきます。
なので数年の学生期間ぐらいは長い社会人人生で取り戻せると思います。
もちろん早い段階で現場叩き上げで大人に揉まれて学べますが、大人の世界は割とひねくれてねじれています。
実は、中卒を選ぼうとしてたけど、高校も中退しそうだったけど、
今なら思います、高校出てて良かった。
無理矢理でも登校しないで卒業させてくれた高校には感謝してます。
いい歳して学生服に未だに袖を通してる悪い大人です。
カンザキサツキです。
一般職に就くなら、とにかく大卒の看板は長い社会人人生、重要になります。
大学に行っていないので、大学で学べる事が何か自分は知らないのです。
何が違うかやっぱり理解し難いところがありますが、求人を見ているとそういうところがたくさんあるのです。
一度しかない新卒採用、大卒だから未経験でみんな一緒に学んでいける研修制度とか、
就職活動対策とか、きっと苦痛だっただろう自分にはわかりません。
でも大学に出てないからってところが出てくるのです。
みんながスーツ着て就活してる頃は、もう店長してました。
そのときは現場叩き上げで個人の売上上げて上げて上げて一番になる、店を今度は一番にすることに必死でした。
その時はいつの日か、何かよくわからない感じの追い越され感を味わうと思ってもいなかったです。
高卒限定の応募条件という仕事というのは正直言って求人誌見ても載ってない。
でも、逆に大卒じゃないと入れない会社がある。
高卒でも行ける会社もあるけど、高卒じゃない入れない会社はほぼ無いと思います。
高卒ならいくら短大卒ならいくら、大卒ならいくらという学歴で給料が変わることもあるし、
高卒は応募すらできない会社はとても多い。
基本給はまず大卒が高い。上場企業系に有利である。
結果、ホワイト企業の内定も引き当てやすいと思います。
逆に高卒が活かせるのは叩き上げの経験値とハングリー精神、仕事のキャリアや勤続年数など。
高卒でも大丈夫な会社を受けても別に嫌な顔はされません。
若ければ、「あ、大学出てないんだ(察し)」みたいな目で見られる事が稀にあるかもしれません。
でも、それは転職活動中ぐらいです。
それに高卒でも仕事に活かせる資格を持ってその資格を活かして働いていれば、
大卒組より4年の実務経験があります。
しかし大卒じゃないと幹部や役員になれない職種もあります。
それに拘らなければ、ぼくのように机上の勉強が嫌いな人間には仕事をしている事は楽しくて仕方ないと思います。
でも、ぼくはできれば大卒を目指して欲しいと、思います。
本当、大学を出ているか出ていないかで、キャリアアップできない道が突然ひょっこり出てくるのです。
もし、将来の夢がしっかり固まっているなら、選んだ道に悔いがないならそれに向けて駆け抜けるもよし。
しかし、4年という期間はリアルタイム学生時間を生きていると長く感じるかもしれない。
社会に出た後の4年は、学生の頃の1年と同じぐらい、早く過ぎるのはせいぜいイレギュラーな出来事がたまにあるだけで
毎日同じルーティンで無機質故かもしれません。
もし長く感じる4年間、夢と学生を兼業して夢に向けて下準備ができる猶予があるなら、
2足のワラジの準備期間でもいいんじゃ無い?と思います。
と、子供の頃から役者やダンサーを志してたぼくに今言いたいです。
今、リーマンショック以上の不景気だと言われています。
奨学金が払えない学生さんもいると思います。
働かないと、家を支えれない方もいると思います。
様々な事情がある中でも、もし、学べる場所が維持できるのであれば、
学んだ分、必ず視野が広がります。
大学は出ていないものの、資格を取りに学びに行ったり、転職すると世界が広がる、思考回路が増えることを感じます。
もっと学びたくなります。知識はいくらでも欲しいです。
「給料」と「条件」で大学卒業を選んだ方がいいとぼくは今回まとめましたが、
つまりはその違いは、積み重ねた学びの経験から広がる可能性にイコールになっているが故なのかもしれない。
そういう事だと、思っています。
この国は、何かあれば最低限の生きるための保障があります。
なので、頼れるものは申し訳ないと思わず、
長い学生を終えた後の未来に向けて考えてみて欲しいなと思います。
ぼくが子供の頃はそういう大人がいなくて頭ごなしに「ダメだ」「夢ばかり見るな」「大学に行くのが普通だ」しか言われず選択肢を一つにされNOを出しました。
そういう事もあるんだという一つの提案としてざっくり読んでいただけたら嬉しいです、カンザキでした。
こちらにも少し書いてますが、時代錯誤に生きていました。