今暮らしている家は、
日当たり0
窓を開けたら隣のマンションの壁
風通りも0
故にベランダで洗濯物を干しても乾かないため風呂場に除湿乾燥機を置いてやり過ごしてきます。
外の目が無い分自由にベランダで飲んだり工作したり楽しく過ごせてます。
三代目修行もコロナの影響で春はできず。
カンザキサツキです。
唯一の悩みは日当たりがないから家庭菜園ができないことです。
これにつきます。
でもどうしても、毎日3回山に帰る自分がコロナで帰れなかったストレスが限界でした。
どうしても家庭菜園でいい!
いや、むしろ家庭菜園がやりたい!
そしてぼくはたどり着いたのです、家庭菜園に。
でも我が家は、全くお日様が当たりません。
ベランダに洗濯物を干しても真夏以外は乾かないので基本部屋干しです。
ネットで調べてもまとめが出て来ても、どっかにある記事をさらにまとめて、SNSの画像リンク貼ってるだけの広告収入欲しいですだけのブログばかりが出てくる。
いまいち分からん。
それじゃぁ、やるしかあるまいな…。
というわけで知識ゼロで家庭菜園始めることにしました。
記事カテゴリも作って「家庭菜園」「紫蘇(しそ)」としておきます。
栽培するのは、こちらの大葉 青しそです。
意外と都会に暮らしているので種を買える場所がなくてネットで買いました。
もちのろんでamazonです。
割高ですが仕方ありません。
日陰で作るために、3パターンの育成方法を考えました。
水耕栽培(室内)
空いたビンにメラミンスポンジを使用しました。
水耕栽培(ベランダ)
飲み終わりのペットボトルと食器洗いスポンジを使用しました。
土に植える通常の栽培方法
100円均一で買って来た土を使用しての栽培です。
プランターは祖母の家に使っていないものがありましたので借りて来ました。
画像を見ていただけるとわかるように、
しそ太朗と名前を付けました。
名前をつけることは大事ですがネーミングセンスがないことは黙っておいてあげてください。
これから不定期にしそ太朗の成長日記を書いていきますが、自己満足ブログなのでそっとしておいてあげてください。
マンションでもおいしい紫蘇が食べれますように。カンザキでした。
amazonで買ったシソの種はこちらです。
ぼくが買ったのは栃木県の種でした。国産で安心!
過去に栽培したしいたけの記録
【ゼロから始める栽培生活】
しいたけ農園のとれ高確認はこちらからどうぞ!