少し前からやっぱりそう思っています。
おかげさまで、ちょっと仕事が忙しくなってしんどくなってました。
いわゆる「バズる」感じに忙しくなると本当は喜ぶべきでしょうが、もう疲弊してます。
常に同じぐらいの忙しさでいて欲しいワガママをほざくのは、きっと繁忙期と閑散期がハッキリ分かれていてモチベーション維持が大変のためだと思う。
そういえば、チワワブームはアイフルのCMでしたね。
虎太郎さんはチワワだからじゃなくて虎太郎さんだからうちの家族です。
実際は売れ残りチワワです。
カンザキサツキ(と愛犬虎太郎)です。
テレビ離れと言われていても、テレビめっちゃ見てる人いると感じるこの頃です。
過去、秋葉原で働いている頃、テレビ取材が来たらその週末はすごく混んでました。
それが1ヶ月続いたり、メイドカフェが特集されると全体的にどこの店も賑わっていました。
テレビが来るということはそういうことだと理解している10代を送っていました。
そんな世界から遠のいて、会社員をしている中、令和の時代はテレビ離れでネット動画の方がと言われる中・・・
テレビってやっぱみんな見てるよなスゲエ!って思う出来事が最近続いています。
テレビで紹介された商品は爆売れする。それが0が100とかそれぐらいの加速度で売れる。
それを令和時代に体感すると思いませんでした。
そして以前は「店に取材がきた」後、放送日はいつとお知らせがある中だったのである程度の準備と覚悟ができていた。
・・・朝出社したら、ひっくり返るぐらい世界が変わってしまったのか、
それともバグなのかと言わんばかりに売れているとびっくりします。
「え?この商品注文入らない・・・んじゃないの?え?売り切れ・・・?」
見てる人はこんなにいるの?!と言わんばかりに売れる光景にまだテレビってみんな見てるのねって感じました。
SNSでバズる、フェイクで買い占めがあった事をふと思い出しました。似ている現象であります。
拡散力の高いネット社会だと数値化して拡散がどれぐらいされているかわかりますが、
テレビって視聴率が%だし実際その%がどれだけの数に対してなのかは不透明。
それでもこんなに・・・と思うと、どれぐらいの人が見てるのだろうと思いました。
テレビを見て「買おう!」となることがあまりないぼくにはあまり理解のできない世界ではありますが、
テレビでもバズってますよー!とネットの片隅で叫びたいと思います。
テレビがつまらないと言われてる時代でも、
やっぱりテレビってみんな見てるんだなーと思いました。
通販番組とか、結局楽天やamazonで調べてそっちの方が安かったらそこで・・・となりがちですが需要って高いのだなとも認識したカンザキでした。
あわせて読んでいただけたら嬉しいです。
テレビで紹介されて嬉しかったものです。