どうしても日当たりの悪い我が家で家庭菜園がやりたかった。
どうしてもやりたかった!
今回のブログは、こちらの記事に書いてる土栽培、しそ太朗3号についてです。
先にご覧いただければ幸いです。
www.satukiblog.comそんなこんなで、やっぱり土栽培が一番家庭菜園ではメジャーですね。
まず用意するものはこちらです。
植木鉢(今回は祖母の家に余っていたもの)
植木鉢の下に敷く石や網(台所用の生ゴミ用ネットでも可能です)
土(今回はローソン100で買いました)
肥料(これは芽が出てからなので後でOKです)
早速用意しました。
植える用に指で穴を開けます。
(詳しくは種の袋に書いてあります)
そしてここに入れていくわけなのですが、ぼくはやらかしてしまいました。
先に結論をご確認ください。
はい、種をこぼしました。
撒き過ぎの悪い例がこちらです。
日当たりの悪いベランダに置いていたのでなかなか発芽せず、このままではカビが生えないか心配になってきました。
水栽培は先に発芽しました。
なのに土栽培が、やはり発芽しません。
日当たりがない分、土も乾かないのでこのままだとカビ生えて土ごとダメにならないか心配になりました。
ので、取った対策は・・・
超日当たりの良い祖母の家のベランダに置かせていただく。
日当たりの良いベランダに持って行ったら割とすぐに発芽しました。土栽培はお日様の光がやっぱり大事なようです。
それはとってもたくさん発芽しました。
お陰で家族に「あんた種こぼしたやろ」とバレるほどにたくさん発芽しました。
そして家族に言われました・・・。
夏にそうめんと一緒に食べるのは無理やな!と。
種から植えると、順調に育つと食べれるようになるのは秋口ぐらいのようです。
ぼくだけが楽しんでるつもりが、割と家族がみんな楽しみにしてくれていたので、
来シーズンはもっと考えて栽培を始めようと思いました。
ただ、まだこの後順調に育ってくれるかはわかりません。
なんせ初めてのことなので、ゆっくり愛して見守っていこうと思います。
無事、しそ太朗たちが元気に大きく育ったらしそを使ったレシピもブログに書きたいと思っているカンザキでした。
しそ太朗1号と2号は自宅ベランダにいます。
(屋内で発芽しましたがやはり発育が悪いのでベランダに出しています)