つい先週、鉢を2個に増やしたところでした。
密を避けるよう、お引っ越しをしたところでした。
レジ袋有料化はいいんだけどさ、これ入れれる袋ないけどどうするって聞かれても
元々こうやって担いで帰るもんじゃないの?
流石に10分ほどだけど地元を10数キロの土を担いで歩いている姿は好奇だったようだ。
カンザキサツキです。
ついに、本格的に10キロ以上の土を買い足すことになった。
それはしそ太朗3号の植え替えだけでなく、
家庭菜園するのに祖母の家のベランダを借りているので
ばあばちゃんが大事にしているお花とかの土が減ってきているのも気になり、
おやすみの日を利用し足してあげたかったのです。
結局12キロの土、残り1/4ぐらいで、新たに何かまた植えるには足りないかもしれない。
密を避けて2世帯に分けた結果、スクスク育つペースが早くなった。
元々タネをこぼしたところから始まっていますが、モリモリ育っています。
ご覧の通り、育ちにムラがあります。
小さい子も間引きするのはかわいそうだし、どちらにせよ狭い2世帯住宅でした。
「早く食べたいんだけど、まだ食べれない?」
と家族に煽られ出したので、
(実際ぼくが家庭菜園を始めたことを親戚もすごく楽しみにしてくれています)
3世帯住宅にいたしました!!
小さい子、元気が無い子も2日経ったら葉っぱもヘナヘナしておらず、元気に育ってくれています。
小さい子ほど可愛いもので、がんばれーがんばれーって応援しています。
ちょっと心配なのは、先に収穫されないか。
家族みんな、自分の想像以上に、しそが好きということを知りました。
夏の野菜が好きなのは、ぼくだけなく夏に山の家で過ごしている家族みんな旬の野菜が大好きです。
ただ、ここまでしそ太朗に過剰反応すると思いませんでした。
朝も昼も夜も可愛らしくて仕方ないしそ太朗や、
先住のばあばのお花たちと一緒に過ごしているぐらい大事にしています。
見ているだけで時間を忘れています、幸せを感じます。
できれば、みんなで収穫したいと思っていますが、食欲が勝らないことを願っています。
本当は山の家で毎日こういう生活をしたいとふんわり考えているけど、
農業は命がけだと理解している。浅い夢や目標で足を突っ込むものでは無い。
今は、ベランダだけど、
ゆっくり規模を広げていこうと思っています。
来シーズンは水栽培リベンジをしたい気持ちもありますし、
家族が楽しみにしてくれてるので、早めに植えたいと思います。
みんながしそ太郎ちゃんを可愛がってくれてて嬉しい気持ち、カンザキでした。
合わせて読んでいただけたら嬉しいです。
この時期はちょっと育ちにくいかもしれませんが、しいたけ栽培楽しかったです!