防災屋さんと間違われることがありますが、そうじゃないです。
社長の小間使いという総合業種で生きています。
帰宅難民で溢れた秋葉原の夜、
メイド服で外に飛び出し避難所やってるから来てください!って回ってたメイド、ぼくです。
カンザキサツキです。
確かに、ちょっと防災関連の商材には詳しい。
いざという時の備えにあったほうがいいものは大体把握してる。
きっと防災士でも取ればいいだろうぐらいだけど持ってないし取る気はない。
でも大きくカテゴリするとemergencyというカテゴリにおいて割と一般よりマニアックな様々な知識をもっているとは思います。
災害時にあったほうがいいものはパッケージされてセット売りされてる時代、高くてもめんどくさいなら頼っていいと思う。

アイリスオーヤマ 【防災士監修】 【保存食入り】 防災グッズ 防災リュック 防災セット 2人用 55点 エアベッド 衛生用品 乾電池 止水ファスナー 非常食 保存水 おしゃれ ホワイト BRS-55
- 発売日: 2020/08/03
- メディア: ホーム&キッチン
正直撰定するのはめんどくさいと思うので最初は買ってもいいと思うのです。
人によって足りないとか、これはいらないとかあったりするけど、最低限いるものが入ってるよセットです。
内容は「これ100円均一で買えた」と思うものが多いと思いますが、
100円均一で買えたのに何故買ってなかったのか、ということでもあります。
そういう手間も踏まえて高くても買ってていいと思ったりします。
装備や備蓄、避難経路の確認は絶対この時期やるので揃える人も多い時であります。
なので割愛します。
準備するに大事なのは、緊急時こそ冷静に対応できる準備や心構え。
必ず全ての人が混乱します。
必ず慌てます。
必ず冷静に過ごせません。
でもその冷静じゃなくなる度合いをいかに抑えて対応できるかが大事だと自身の経験で思います。
不安要素を消すための準備物を常に背負って生きているわけでもありません。
常に充電残量の多いスマホを持っているわけでもありません。
モバイルバッテリーがあっても、回線が止まることがあります。
(3.11の際は一時都内でも電話つながらずメールも不通になりました)
平常時に安心や冷静を維持できる準備をしておくと、だいぶ取り乱し方が違うと思います。
なんというか機転がきくものが複数あれば、今の最善策が出てきやすくなるかもしれない。
ただ最悪の災害時は、何もできないかもしれない。多分できないと思う。
でも、少しでも可能性を選べるものが多ければいけるかもしれない。
個人的ですが、そういう気持ちの余裕のための準備をしたいと思う日に今日はしようと思います。
ぼくが普段からやっていることは
・居住地のSNSやLINEアカウント、メールマガジンなど情報を得れる状態にしている
・居住地の避難完了のルールをチェックする(地区により異なります)
・避難所までの経路の確認
・居住地の災害デメリットの確認(ぼくの住んでいる場所は水害時、かなり水没します)
・家族との集合場所の周知徹底
・家族の備蓄の確認と入れ替え
こんな感じです。
もしよかったら参考にしていただけたら幸いです。
ペットのいる方は、普段からゲージ(キャリー)にスムーズに入れるトレーニングをしておくと災害時だけじゃなく通院時にも便利なのでおすすめです!
合わせて読んでいただけたら嬉しいです。