紫蘇を様々に育てたけど、
水耕栽培は、失敗に終わり、
来年はある程度土で栽培した後に水耕栽培を試してみたい。
カンザキサツキです。
ベランダ菜園のしそ太郎3号は思いの外たくさん実りをつけてくれました。
先に言っておくと、しそが好きな方には栽培オススメです!
何より育てやすい!!
薬味に良し、混ぜご飯にも良し、浅漬けのアクセントにも良し!
たくさんお裾分けできるぐらい立派な実りをつけてくれました。
スーパーのしそよりそりゃ不格好だけど、葉っぱも固かったり小さいのがいたりしたけど
味はとっても美味しいんです。
最近元気がない紫蘇の葉に寒暖差かな?大丈夫かな?と心配してました。
帰宅し水をやっていると、葉っぱがあまり元気がなくパリッとしてません。
水のやり過ぎか、それとも寒暖差か。
と思っていましたが、毎日仕事が終わってからの水やりだと良く見えてなかったのですが、
もう10月、そう季節は秋です。
お花が咲いていました。
か・・・可愛い・・・。
祖母曰く、この花を天ぷらにしたら美味しいらしい。でもぼくは実が食べたい。
たくさん花を咲かせる準備をしているしそ太朗を見て、祖母が
「来週は天ぷらやな・・・」
と。
ぼくは、しその実を佃煮にしたいのに・・・。
でも、まあこんなにたくさん花をつけようとしてるから・・・。
いや、ばあばちゃんのことだからトマト様同様勝手にもいでしまうかもしれない。
もうしばらく紫蘇の葉を楽しむことはできそうですが、花をつけ始めたので
新たに葉っぱが大きく2~3日で収穫できるサイズに大きくなるということはなさそうです。
ひょんなきっかけで始めたしそ太朗の栽培ですが、
とても勉強になり、楽しい時間を過ごさせてくれています。
白くて可愛いお花の後は、プチプチの実を楽しみたいカンザキでした。
紫蘇の栽培記録はこちらです。