しそ太朗のシーズンオフと、秋冬になって家族とまた楽しく一緒に育てたい。
喜んでくれる姿と、後は会話が更に増えることと、
やっぱりぼくは作物を育てたい。
日差しは強くても、秋がやってきたね。
カンザキサツキです。
ベランダ菜園のしそも時期終わり。秋冬に向けてできることを考えた。
何年か前に、祖母がベランダで大根を育てていたことを思い出した。
しかし、大根は買った方が安そうだ。
(ベランダで育てれたとしても3~4本が限界)
そう思っていたら、やっぱり葉物野菜がいいかなーと思って調べていました。
毎年高騰する葉物野菜。
悩んだのは
・小松菜
・ほうれん草
・春菊
・水菜
・壬生菜
でした。
水菜は鍋やサラダ、味噌汁い入れても美味しいから水菜に決定。
最終的に小松菜か春菊も候補に入れていたのですが、使い勝手を考えたら水菜になりました。
用意したものは、
・細長いプランター(セリアで購入・丸型は家にあったもの)
・土(紫蘇の残りと、祖母の前に買ってた土の残り)
・水菜の種(マツモトキヨシで購入)
水菜はサラダもいいけど、ぼくは豚肉とサッと出汁で茹でたものが好きです。
まずは発芽するか心配。それは気候もですが祖母の家に残っていた古い土と混ぜたこともある。
多分大丈夫だと思いますが、心配です。(しかも百合、らん用の土)
しそも発芽まですごく心配でしたが生えたし、水菜もきっと大丈夫と言い聞かせてます。
株で収穫できなくても、間引き菜みたいな育ち方でもいいので育ってくれたら良いなと思っています。
しそより虫が付きやすいとのことなので、発芽したら虫除けをしてやらないといけないと思います。
多分この時と同じ対処法をとると思います。
すぐ食べたいし買った方が安いと思う、買った方が安いと思う・・・けど育てる楽しさは何事にも変え難い。
ベランダでぼーっと眺めているだけで幸せを感じています。
次に引っ越しするときは、自宅のベランダで菜園ができるぐらいの日当たりは欲しいなと思い始めています。
本当はお庭や畑でやりたいところですが、ベランダ菜園だと虫害も少ないので穏やかな心で育てれるのでおすすめですよ〜
来年の春には山の家に帰れますように。
そしてそれまでに少しずつ農作物の育て方の知識をつけていこうと思っているカンザキでした。