ベランダで水菜を栽培し始めました。
紫蘇も育ててます。
トマトも育てています。
お陰で、祖母がやっと孫が本気で野菜を学ぼうとしてることに気付いてくれました。
でもね、すぐ天ぷらにしようっていうのやめてあげて。
もう天ぷら粉は準備されています。
しその花の命が危ない・・・。
(紫蘇の実を収穫して佃煮作るときに入れたかったな・・・)
カンザキサツキです。
水菜の植え替えに失敗して命を奪ってしまいました。
こちらの記事に書いているのですが植え替えをして2〜3割程度の命を奪ってしまいました。
www.satukiblog.com
敗因は、茎の細さと、翌日の雨で土から抜けてしまったことにあります。
植え替えには早かったというより、もう少し育てて生食できる野菜なので、
間引き菜にしてサラダに使えばよかった!
と後悔しました。
ポテトサラダに胡瓜が高い時は色合いのために我が家は水菜を刻んで入れます。
味噌汁やお吸い物にも便利です。水菜。
新たな水菜ちゃんをと思って植え足しを行いました。過ちは2度繰り返します。
夜遅かったからあまり見えない暗い中やった自分が悪いのです。
盛大に1ヶ所にこぼした結果こうなりました。
密です!!
(同じことしそでもやってます・・・)
もうこのまま育っていただいて、間引き菜として食べれるまで密で育っていただきたいと思います。
今のところ虫被害なく、元気に育っています!
マンションの中層階ということもあるので虫がほとんどいない状況なのかもしれませんが、
心配していた虫被害はありません。
季節的にも涼しくなっているのこともあるでしょうが、
しそ太朗とトマト様は虫の被害があったので継続してしっかりみていこうと思います。
虫より、祖母の天ぷらにしようが怖いところでありますが、
水菜ちゃんはまだ無事だと・・・思います。
祖母の家のベランダをお借りしているので仕方ないことですが、祖母から少しずつ教わりながら、
毎週末の楽しみになっています。
次は何を植えようかなとか、都会で借りれる畑がないかなとか考え始めています。
一番は山の家の目の前の庭の先の使ってない畑をしていた場所がありますが、
コロナで帰れないので、家からすぐの場所にそういう場所があればと思ってしまいます。
まだまだ鍋に入れて楽しめるほどの水菜の成長はないですが、
成長を見守ることが楽しい毎日、カンザキでした。
また今年の冬はきのこも始めようかな?