はてなブログもハッシュタグ導入されましたね。
導入されてすぐは使ってみましたが、ブログトップを見たときにうーん・・・という気持ちになってハッシュタグやめました。
タグをつけるというのは、今の時代当たり前だけど、なんかやだなーという感じ。
SNSのハッシュタグは便利ですが、仕事やブログの更新のお知らせ以外でそこに長く留まるピンがついていたくないのが本音です。
カンザキサツキです。
確かに便利なハッシュタグ。考えた人はすげえと思う!
ハッシュタグをつけることにより見つけていただきやすくなったり、
自分も探しやすかったり、それは大変便利で素晴らしいものだし、使った方がアクセスが増えたり
アクションが増えることは知っている。
自身がよく使うのは所属団体や出演団体のハッシュタグぐらいで、
あとははてなブログの更新お知らせのハッシュタグぐらいで・・・
それ以外はインスタはいつも以前更新してくれてたスタッフさんの投稿コピペです。
本当はブログもアクセスを伸ばすべきだと思うし、SNSもフォロワーさんを増やすべきなのは承知の上だ。
よくSNSであるぼくが嫌いなハッシュタグ
・1ミリでも●●だと思ったらRT(やフォローやなんたらかんたら含む)
・ファインダー越しの私の世界
・キリトリセカイ
これらがついているとアクションが増えやすいとされていること何年だろう?
世界を切り取れる大魔法使いの多さにびっくりする人生だった。
ぼくは武闘派なので元々MPがないから魔法使えないから世界を切り取る大魔法なんざ使えない!
そして、仕事にフォロワー数やアクションの多さが関係することがある自身は、
フォロワーさんを増やすべきなのだろう。
そしてたくさんハッシュタグを使ってみては見つけてね!した方が良いのだろう。
でも、それをしないには、古い人間であるからかもしれませんが、
わざわざそうしないと見つけてもらえない、
そうじゃないと評価してもらえないならぼくは大丈夫です、主義者です。
流れる中で流れていたらそれでいい。あー流れていったねーどんぶらこーバイバイだねーでいいです。
それぐらい、フワッと誰かに強く作用せず生きてたいです。
影響力のない人間なのと、残り香こそいい香りなので、そういうフワッとした感じが理想です。
ハッシュタグに溢れる世界が、スマートなのかもしれません。
これからもっともっとスマートで簡素化されていくのは間違い無いので、
ぼくのようにつらつらとだらだらと駄文を書く人間はめんどくさいことこの上なく、
忌み嫌われる時代がもっとやってくると思います。
そしてそうやって承認してもらう行為をしなかった先が快適ぼっち生活であると信じて突き進む所存です。
その時が少し見えてきて楽しくなってきたカンザキでした。