いつもタイトルに全て込めてますね。本文いらないんじゃないかなってぐらい。
大河ドラマは子供の頃楽しいと思わなかったし、元々ドラマもあまり見ないし、
大人になってもテレビない生活が当たり前だったし(見る時間もなかったし)
ここまでハマると思いませんでした。
平らかな世の中は、令和でもまだやってきておりません。
カンザキサツキです。
麒麟がくるを見て率直な感想は信長怖えええ!嫌いじゃ!です。
ノッブが怖いし、人として嫌いだった。
もちろん大河「ドラマ」なのでドラマチックな展開ではありますが、記録に残っている中のこともあるわけで。
十兵衛様は苦労されたのだろうと思いますし、いつも十兵衛様・・・ってなってました。
正直最初、染谷さんが信長と知って、こんな可愛らしい顔の方が信長やるの?え?って思いましたが、
怖えええええええええ!!!
って毎週なってました。
こんな上司なら絶対嫌だ。
絶対すぐやめる。うん、本能寺の変やってよかったよ!って思います。
本能寺の変=悪と思っていた歴史に知識のない自分が歴史を学び直すきっかけに。
変や一揆や乱。
学生時代何が何だかわからないままとりあえず暗記するのが日本史B。
全く興味がなかったので、テストの点数は取れても知識として落とし込まれてません。
中臣鎌足は中臣のかたまりと思ってたし、卑弥呼はヒミコサマーでしかなかった。
江戸時代なんて、徳川がいっぱいコレクションで良くね?とか平気で言っちゃってました。
そんな自分が、うわー城行きたいとか、歴史の記録に基づいた旅に出たいと思い、
ただ●●城ということでしかなかった自分が大阪城ぐらいしか誰の城か知らない自分が、
誰の城かググるぐらいの変化を伴っています。
まじで古典文学や古典芸能以外に興味なかったんです・・・。
「平らかな世」を戦がない世の中だとしたら平かもしれない。けど平和な世じゃないと思ってる。
そして大きな国ではないと思う。
人の心が平和じゃない、誰かが誰かを攻撃する時代ではある。
それが謀反じゃ、戦じゃ、攻め込め!じゃないだけで、僕は平和じゃないと思う。
難しいのは現代も同じだけど、十兵衛様が作りたかった大きな国と平和な国はいつかやってくると信じています。
どうしても教科書通りだと、明智が信長をやっつけに行った!悪者ぞ!みたいになりがちですが、そうじゃなかったり、
家康が大変な幼少期を送っていたり、秀吉は現場たたき上げだったりと、教科書だけじゃ書かれていないことを知れて、興味に変わる大河ドラマってやっぱいいなと思いました。
世の中がコロナという疫病から解放されてきたら、美濃国へ行ってみたいと思います。
1年間、途中おやすみがある中での麒麟がくる、とっても楽しく見させていただくことができました。
今日の最終回は涙無しに見れない気がします。
十兵衛様の元へ麒麟はやってくるのか、楽しみで仕方ないです。
嫌いな武将に入っていた明智光秀が、好きな武将の一人になったカンザキでした。