薄給で生きてます。薄給で生きてるけど転職する気がさらさらありません。
勉強になるや、まだまだやりきれてないや、コロナ禍で転職がないや、
また0から始まる人間関係と仕事を覚えるのが面倒ということもあります。
何よりは人間関係が今とっても楽で一緒に働いてるスタッフさんが大好きということは大きい。
一応転職サイトは常に見ている人です。
カンザキサツキです。
コロナ禍になり遊びに行かなくなる+物欲がより一層研磨された今、ハングリーにお金に執着しなくなった。
多分お金に執着して転職したところで、その仕事は来年あるかわからないのがコロナ禍の世界だ。
自分より頭が良い人はたくさん周囲にいて、学歴も上で、給料も上で、バリバリ働いていた人が仕事を失ったりしてる謎の世界だ。
ありがたいことにぼくの有給は1日使用だけで全て消え去ってします。
その有給・・・消えるよ・・・っていう具合です。
なので、昔のように最低いくら欲しい、絶対それは譲れない!もなくなり、
少し前まで結構重要だった、この給料でやるのはここまでっすよーも無くなってきた。
いい傾向か悪い傾向かはわからないけど。
安くても安定した収入がある今がいい。そして会社はどれだけ不景気でも潰れるは無いだろう、と思ってる。
一般的な職種じゃないため最後まで残る仕事であって欲しいという希望的観測ではありますが、
商材が特殊で一般的に広く販路がない分、必要なものを必要な数プラスαで取り扱ってるので(どれだけ売れても国内需要に上限数がある商材です)
絶対的に売れる量が昨年は突然のコロナ自粛で需要0になり昨年は在庫変動0になったけど、(マジです)
これが一生続くわけではないお商売です。
それに少しだけ安堵している自分がいるのは甘いと思いますが、顧客が決まってる分圧倒的に稼げることはないけど、
すでに今年は自粛、緊急事態宣言が出ていても絶対的な売り上げは徐々に動き始めています。
最悪もし潰れることになっても自分が切られるのは割と最後の方だとどっかり構えているのは事実です。
こういう仕事で良かったと今、思います。
前職を辞めずに続けていたら、若しくは同じアパレル業界に転職していたら、きっと今無職に喘いでいると思います。
あともし仕事を失ってもなんとか食いつなげるスキルは身につき始めてます。
今後絶対潰れない仕事はないと思えど、潰れにくい仕事、なくならない仕事を広い視野で選んでいきたい。
自営でできるものでも雇ってもらって働くものであっても、潰れない、需要の減らない、収益の波が少ない仕事を選んでいきたいと思います。
波がある=稼げる可能性が高いのはそうだと思いますが、インバウンドの観光資源で儲かっていたところを見てると、あとどれだけ不景気が続くのだろう、それまで走れる持久力があるのだろうかと頭が良くないなりに考えてしまいます。
不景気の時代ですごく儲かってる人はいい仕事ができてますが、そうじゃない人の方が圧倒的に増えてきてると贅沢系も厳しいのかもや、
アパレル、雑貨屋、飲食店は本当に潰れてるところ多いです。
生活に直結していても、世間の波に関係ない「何か」が「何なのか」見極める目がまだないけど、
転職サイトを見ていると
「あー、給料今の仕事よりいいけど今の仕事の方が地盤しっかりしてるしな」
とそっと求人ページを閉じる日々です。
医療職、介護職はこれからの時代引く手数多だと思いまますが、
介護は資格を有していますが、ぼくは再び介護現場や病院で働くことはないでしょう。カンザキでした。