はてなブログで毎日ブログを更新を掲げてブログをここまで続けれると思いませんでした。
代わりにドメインの年契約が終わったタイミングで別で運営していたブログ4つは閉めました。
いくつかは思った以上にアクセスが伸びなかった問題だけでなく、このブログを主軸に考えると
しんどかっただけです。(すいません)
カンザキサツキです。
過去に一度、悩んでる記事を書いていますが、これからだいぶと自分なりに知識がついてきたので書いてみようと思いました。参考にしていただけたら嬉しいです。
- 一世を風靡したと言っても過言ではないワードプレス(WordPress)は上級者向けである。
- noteは感覚で書ける。無料アカウントでも広告表示がないのでページのまとまりが良いのが特徴。
- 結論、ぼくはこれからもはてなブログです。
一世を風靡したと言っても過言ではないワードプレス(WordPress)は上級者向けである。
もちろん簡単にブログとして運営することも可能ですが、手をかけた分デザイン性の高いHPになります。
拡張性が高いので、自分のように長く運営する予定があったら間違いなく最初からWordPressが良いと思います。
htmlだけでなすcssもいじれたらデザイン性も高く、統一された感じになると思うのです。
過去にフリーモデルになったタイミングでWordPressでHPをやってみましたが、収益化コンテンツ引っ付けてないから今に至るわけです。
ただお金がかかるだけで終わってしまいました。
(今でもちょっとだけ後悔してます)
あとはアドセンスとの相性は間違いなく、WordPressが優秀です。
Googleアナリティクスやる場合も、絶対WordPressだなって思うぐらいです。
noteは感覚で書ける。無料アカウントでも広告表示がないのでページのまとまりが良いのが特徴。
はてなブログでやってる方が多い、searchconsoleタグどこにつけるの問題など含む、
htmlどこにどれ入れるの問題やデザインのカスタマイズの必要が一切ありません。
そして、Amebaなどの外部ブログサービスのように広告やオフィシャルブログのランキング表示もありません。
あくまで自身の書いたテキストと画像が表示されるだけで、記事自体を有料コンテンツに設定できます。
他の方が書いている記事を見ると、推奨としては
・段落をつけること
・目次をつけること
・タイトルは25文字以内
この辺りが大事なようですが、必須事項でもなく思いのまま書くことも可能です。
記事のアクセスを伸ばしたい場合は、上記に気をつけた方が良いようですね。気をつけます。
(noteのアカウント一応作ってみました。)
結論、ぼくはこれからもはてなブログです。
ある程度でいい拡張性(書くことに集中できる)
ある程度できる自由性(初心者でもカスタマイズもできる)
これに尽きます。
居心地が良いです。
課金した上で独自ドメインをとっているので愛着もかなりあります。
簡単に運営できる、SEO対策含めお任せしたい:note
応援してもらいたい、書籍化なども狙いたい:note
全部自分でやってのけたい:WordPress
自由にやりたい:WordPress
と個人的に思っています。
これからもはてなブログでよろしくお願いします!
もしHP作るならこのブログをリンク貼って、WordPressと思ってるカンザキでした。