以前から告知されてた猶予期間が終わるだけなのですがね、これ。
ただその間に、増税、増税、軽減税率と来て税別表記オンリーに変えたところもあると思うのです。
相変わらず官公庁の出す資料はわかりづらいことこの上なし!
しかし今回はまだわかりやすかった、と思います。
カンザキサツキです。
2021年(令和3年)4月1日から小売店(会員制店舗含む)でも卸売や業販以外は税込総額表示が義務になります。
テレビでも言い始めましたね。
ユニクロ、GUの実質値下げやリンガーハットの価格改定などと一緒に報道されてますね。
しかし、これは義務でも現状罰則対象ではありません。
でも義務なので、やらねばなりませんが相変わらず詳細はふんわり表記がなんとも日本らしいです。
区分けすると企業→企業や企業→小売店や企業→官公庁などのエンドユーザーには該当しない。
オープン価格や、卸売、業販にかぎっている場所は対象外です。
会員制サイトでも小売に該当する場合は税込総額表示ルールが必要です。
税別価格や、うち消費税記載をしたい場合は税込総額表示のほうが目立つように書く必要があります。
大手ECサイトでは結構前から税込総額表示に切り替わっています。
カートシステムも同じくですが、逆に税別価格が載っていない仕様に変わっている所もあります。
しかし商品ページなど自社で記載している場所が税別表記の場合、
これは改善しないといけない雰囲気ですが、実際ショッピングカートに入れると税込総額表示にはなるんですよね…。
これについて書かれてる説明もふんわりでしたのでこの後また増税があっても面倒の極みですが、
勤務先では全てのページを変更することにいたしました。
サイズや色で価格が変わる場合のプラス何円記載も見直す必要があります。
税込総額表示なので、税込1100円の商品の限定色のみ価格が税込220円高い場合、
計画できるでしょ!?という気持ちを呑み込みながら
総額表示なので1320円と表記せねばならないということです。
軽減税率や一帯資産など税に関するごちゃごちゃが多い中、
他にも税に関することって所得税とか贈与税とか色々よくわからない世界です。
その税はどう自分に還元されてるのかやっぱりよくわからない。
そして手間ばかり増やすこの国の有様に税を納めながら
更に振り回されるのがピラミッドの底辺か!!
とふつふつとしても、10%加算した価格をぽちぽち記載しなおしていくことしかできないカンザキでした。
もうしばらく増税しないでね!!
10%になったときも、8%になったときも、大変だったんだからね!!
凄い残業してプライス貼り替えた記憶と、貼り替え漏れでクレームになった記憶・・・。
比較的分かりやすくまとめてる財務省のHPのPDFおすすめです。
国税庁HPにも割と詳しく書いてます。