新居に地下式散水栓がありました。
山の家にも、地下式…というかこの感じで水道の蛇口がついています。
これから地下式散水栓を使いたい方、ホースを繋ぎたい方の参考になれば嬉しい気持ち。
課題は山積みですが部屋を片付けるより先にベランダなのはご愛嬌。
カンザキサツキです。
家庭用の水道と散水栓の違いはよくわかってませんが、蛇口の先の違いに気付きました。
雑草モリモリの中から出てきました、地下式散水栓。
見た感じは普通の蛇口ですが、違いとしては
蛇口のところがネジ式で取り外すことができる。
蛇口の先が凸凹のある仕上がり。
地下に埋まってる。(とはいえフタはついてこんな感じです)
ひねれば水が出ます。
水が出ますが、水道と異なり上に向かって水が出ます。
この凸凹の取り外しができるパーツ(蛇口の先)はカップリングといいます。
そこでホースの接続を考えましたが、ホースずっと繋がってたら地下式の意味ないし、水出して抜けたら嫌だしなーという気持ちで買ったのがこれです。
これです。
対応サイズが合ってるかもわからなかったのでドキドキしながら買いました。
結論から言えば、普通の見慣れた蛇口の細さぐらいなら大丈夫だったみたい!
詳しい径は分かりませんでしたが、
見慣れた蛇口の細さでなおかつ散水栓の先がネジ式で取れるもの、であれば大丈夫だったという結果です!
ニップルセットじゃないと蛇口側とホース側のワンタッチ接続できないので気をつけてくださいね!
繋ぐとこんな感じ。カチっとハマればOKなのでぐいぐいホースが抜けないか確認する必要無し。
ホースが抜ける心配はほぼなさそうです。
一般的な普通のホースの径(内径が12~15mm、外径が21mm)であればOKです。
自分はお日様の劣化に強いホースなのでちょっとホース側の接続パーツ付けるのに大丈夫?入る?となっていましたが、
大丈夫でした!
使用できる水圧が0.7と低めなので、高圧洗浄機に直接繋いでということはできないです。
お気をつけください!
そして、外したカップリング(蛇口)は大事に保管しておくことも忘れずに!
特に賃貸物件の場合は、備え付けのものを退去時返却の必要があります。
これはすごく便利でした!1000円以下でカチッとワンタッチのノズルになるので、
もしご自宅や職場で散水栓や蛇口があってホースを繋ぐことがあればお試しする価値ありかと思いますよ〜!カンザキでした。
いろんな蛇口や接続に対応してる製品を作っているメーカーさんのようです。