庭をつくろうとしています。
山の家は庭が広すぎて、雑草の処理ができないから防草シートを何十年か前に一面敷き詰めました。
それまでは砂利でよく子供の頃転んでました。
畑を再生したいのに、岡山に帰れない。
夏は帰れるだろうか。もう2年も我慢してる。
3代目、カンザキサツキです。
この時期路肩でも見る綺麗なオレンジの雑草には気をつけて!
よく1本まっすぐ伸びてる綺麗なオレンジ色のポピーみたいな可愛らしいお花。
こいつはナガミヒナゲシ。
厄介者です。
茎から出る乳液状(白っぽいやつ)の汁でかぶれることがあります。
なので処理する時は必ず軍手をすること、処理した後はすぐ手を洗うようにしましょう!
という厄介だけでなく、駆除対象の外国からやってきた厄介者。
繁殖力がすごく高いんです。
1000粒ほど持ってると言われる種、付着して飛んでいった先でも芽を出すぐらいの力強い個体です。
抜くときも、種を拡散させないように静かに的確に処理しないとどんどん生えてきます。
ケシの仲間ですがアルカロイドは含まれてないとされています。
なので、通報する必要はありませんが、
上に書いている通り茎から出る汁で手が荒れることがあります。
毒性は弱いのかもしれませが、見た目が嫌いな分安易に触りがちになるかと思うので
もしご自宅で見つけたら迅速に処理しましょう!
そして、庭づくり前に、直面する。大量のオレンジ。
すぐ処理しよう。
こいつ以外も雑草を抜く時は軍手に長袖着用が望ましいです。
雑草の影に隠れてる虫の中にはムカデなどもいます。
ムカデは噛まれると厄介ですし、かなり凶暴です。危ないです。
家の周りを見たら、このオレンジの花が綺麗にたくさん咲いていました。
種がたくさん飛んでいるのでしょう。
すぐ処理したいと思いますが、その前に熱湯かけたりで枯れるかもトライしてから処理しようと思います。
できればこの後草花を育てたいので除草剤は使いたくありませんからね・・・。
犬もいるし、親戚や友達の子供も遊びに来たりするので薬剤には頼りたくないのです。
またどうなったかはブログで書いていこうと思います。カンザキでした。