育てやすい葉物野菜を増やしたいと思っていました。
秋冬は水菜、昨年夏は紫蘇ときて、悩んだ結果小松菜にしました。
カンザキサツキです。
小松菜があれば副菜に困らないと思ったし、調理法の多い野菜。
とはいえ自分はほぼ自炊しない人間です。
料理ができないわけじゃなくて、料理できる環境じゃない家に住んでる間に自炊という概念を失念しました。
代わりに食材を母に提供し、食べさせてもらってるこの頃です。
昨年夏に紫蘇が重宝し、今年の初めまで水菜がいつでも食べれる環境で重宝したので、
ほうれん草かべんり菜か、小松菜か・・・。
ということで自分も好きな小松菜にしました。
小松菜って、煮ても炒めてもスムージーでもいける万能なやつ。
ネットで調べてると常に収穫できると書かれていたのでトライしてみたくなったことも理由の一つです。
スーパーで売られてるような立派な束にならなくても、
生えたら収穫して食べるということができることと、時差で植えるとあまり季節を問わず食べれると書かれていました。
実際それがどうかわからないですが、とりあえず植えてみました。
時差で5月9日と16日です。
どちらも3日ぐらいで発芽し始めました。他の種から植えてるものに比べ
一番早く芽が出ました。かわいいです。
結構密な感じですが、抜いて植え替えるにもちょっとこの状態だと枯れちゃうようなので、もう少しそのままにしておきましょう。
(抜いて枯れたんです・・・・)
土の種類が違うのですが、アイリスオーヤマの土の方が元気なようです。(※個人の感想です。)
16日植えの黒っぽい土の方がアイリスさんのやつです。
発芽するまでは同じ日数でしたが、ぐんぐん成長して今は16日に植えたほうが長く緑が濃く成長してくれています。
この後虫に食べられないかや、密になってるところが成長してくれるかとか、
美味しく育つのかとか、どれぐらいで食べれるまでになるのかとか、色々楽しみや不安はありますが
簡単に芽が出るのでこれは良さそうです!
もう少し成長したら、残りの種を空いたスペースに植えていく方法がネット記事にあったのでそれを試して成功したら
無限小松菜育成ループが完成すると思います!
うまくいくか分かりませんが、やらないとどうなるかわからないのでやってみよます。
こうやって育てていくと、どれだけスーパーに並ぶまで育てるのが農家さんが大変か分かります。
野菜作り、簡単じゃない。
葉物でこれなんだから実りをつける系はもっと大変なのだろうと察しているカンザキでした。
だって、トマト大変だったんだもん。