12年前、母と姉が誕生日と引っ越しの祝いとあわせて買ってくれた電子レンジ。
完全に一人暮らしをスタートした時に買ってくれたもの。
お別れしました。ありがとうの気持ち。
カンザキサツキです。
まだ使えるのだけど、そろそろ限界かもよってアピールはしてきてた。
最近は一度で温めきれない時もありました。
大阪から千葉、千葉から千葉、千葉から神奈川、神奈川から大阪、
そして大阪から大阪。
一緒にたくさん移り住みました。
たくさんの食べ物を温めてくれて、あったかい気持ちにもしてくれました。
焼き菓子にはあまり適してない、ターンテーブルのみのオーブンレンジでした。
それでも焼き菓子に挑戦したりもしてました。
物持ちが良いことと、大事に使いすぎる性分なので思い出ごと持っていかれる感じがしたリサイクル処理
市区町村の回収に出せば良かったのだけど、結構ゴミとして出すには大事に使いすぎる自分には辛いので、
新しいレンジを届けてもらうときに回収をお願いしました。
電子レンジは家電リサイクル法の回収4点に入ってないので、市区町村の粗大ゴミの方が安い可能性ありますが、
一緒に持っていってもらえたら、そりゃ楽ちんだし有無を言わず持っていかれますからね。
母と姉が買ってくれたそれがいなくなるのはだいぶ悲しい気持ちでしたが、
おばが誕生日と引越し祝いに買ってくれた電子レンジに変わるので、また大事に使うことで
勘弁してもらえたら・・・と思うようにしますがちょっと寂しくて涙が溢れました。
ものには心はなくても命はあるし、きっと大事に使えば応えてくれると思っています。
どんな物にも1個の命があって、それが故障で修理がきくものきかないものの切り分けで命がなくなるのだと思っています。
会話はできずとも、気分で使い勝手が変わるわけでなくとも、
やっぱりそこには決められてる命があって、大事に使えば長く生きてくれるわけで。
そりゃオートで工場で作られていたとしても、作り方の手法はどうであっても、
自分はそう思って物を使うようにしています。
なので大事に使う。一生懸命大事にする。
激しく閉めないとか、強く押さないとか当たり前のことと思って、
またこれから10年以上お世話になりながら、ちゃんと活躍させていこうと思っています。
料理しようと思います。カンザキでした。