これはフォロワーさんの人数に限らず、最近よく聞くお話です。
そしてぼく自身もそういうDMが結構来てるので書いておこうと思いました。
うまい話には黒い背景があったりすることもあるよって話です。
信ずるは己の信念。
カンザキサツキです。
コロナ禍になり、ぼくのアカウントに突然増えたDMの傾向を書いてみる。
前にも書いていますが、よくDMで稼げる系のものもあります。
今回はこれと別の話です。
リスクがあまりなさそうなものが結構来てるけど中にはマルチ商法なども混ざってるので
もしそういう経験をした、メールが来た、そういう相談を受けた場合の予備知識として持っていただけたらなと思う気持ちで書きます。
【傾向1】サンプルを使って欲しい、それを持って(体験して)写真をUPするだけで賞品、賞金、報奨金、商品あげます系。
いわゆるインフルエンサー系の案件に似ていると思います。
タダであげる、とても素晴らしい魅力があります。
化粧品や美顔器や食べ物など様々にあります。
もちろん、中にはちゃんと企業さんやショップさんからの連絡であることもあります。
個人のよくわからないアカウントから来るそれは、果たしてどうなのかしっかり確認してますか?
安易に、自宅の住所を教えるリスクだけじゃなく、後で請求が来たり、代引きで送られてくるリスクまで考えて連絡をするかどうかを判断して欲しいです。
ぼくも結構これ系がきます。
エステモニターなども含め結構来ますが、ちゃんと所在地や法人アカウント(お店のアカウント)であるかなども調べて調べて調べてから返信するかどうか考えるようにしています。
【傾向2】様々にモデル募集系。
これ自体は、自分は撮影会団体に所属しているのでそこを経由しないものは一切受けていませんが、
周りで個人モデル、フリーモデルという活動スタイルでやってる方が多いので、
結構トラブル聞きます。
金銭手渡しがもらえないとか、
連れ込まれたとか、(まじでこれ結構聞きます)
大人向けのサイトなどに載せられたとか、
様々です。
もちろん、大半は真っ当にちゃんとしてるのでしょうけど、
ちゃんと支払い証明を出してもらえない(領収書を切るなど含む)、
収支報告をする(確定申告など)をしてないのは真っ当なお仕事じゃないとぼくは思ってます。
無償なら趣味だろうけど、お金を得るということは、そういうこと。
しっかりお仕事として受注するならやっぱりちゃんと背景、依頼者確認しないといけないですね。これはモデル側も、カメラマン側も。(カメラマン側の受けるトラブルも聞きます)
【傾向3】傾向1・2の延長戦にマルチ商法や宗教などがいる場合。
まさにこれです。最近まじで増えてます。
こんな時代なので、製品名などを調べたらどんな賞品なのか結構出てきます。
後ろめたいことがある、調べられたらセールスされるなど安易に出てくる時代、
個人アカウントから連絡くるっていうことはそういう場合もあります。
事務所などのスカウトの場合は、ちゃんとどこもどこの事務所か言ってきますし、
お店の場合、ブランドの場合は、法人登記していたらすぐネットで調べたら法人番号出てきます。
ぼくもつい最近、ネットワークビジネス系商材のモニターとかの体験モデルなどのやってくれませんか?のDMがドバッときました。
こんなにフォロワーさん少ない弱小アカウントに言ってくるあたりからして怪しいんですよ(言ってる自分が悲しいです)
製品は良いのかもしれないし、ネットワークビジネス自体成立してる世の中だから違法じゃありませんが、
ぼくはぼくという顔と名前で仕事してるので、信念を曲げてネットに履歴が残る時代にどうやってでも仕事が欲しいと思いません。
長期的に枷になると思うので。
注意喚起含め、書いておこうと思いました。
お仕事として受注する以上、就活と一緒で下調べってとっても大事です。
RTキャンペーンだったりするものでもちゃんと商品が届く法人、お店のアカウントであるかもしっかり確認して参加してみましょうね!
参考にしていただけたら嬉しいです。カンザキでした。