春に引っ越しをし、庭がついている物件になりました。
庭といってもベランダプラスαの小さな庭です。
ぼくにとっては十分すぎる庭です。
問題は山積みだけど自分の思うようにやってみようと思いました。
カンザキサツキです。
我が家の庭(小さいので庭といっていいのか)は入居した時、雑草がすごかった。
こんな感じでもっさり生えておりました。
しっかり現場監督の監視のもと、抜いたはいいのですが、しっかり生えてきました。
前に住んでいた方が砂利を敷いていたのか、元々砂利だったのかは不明ですが、
草を抜いて砂利の下の土がいい匂いじゃない(長時間お日様に当たってない土のにおい)がしました。
砂利を退けるとナメクジや、ゴキブリ、他にもたくさんの虫が出てきて、
なんせダンゴムシ無双でした・・・。一人でナウシカごっこしちゃうぐらい。
まず、防草シートを敷く前に土を干しましょう。
お日様ってとっても大事です。土を干せばだいぶ臭いヘドロのような臭いが抜けました。
虫もだいぶ減りましたが、代わりに植物のところにナメクジなどやってきて大変でしたが、
対策をしてどうにか!
干した後に木酢液を薄めて撒いてさらに虫を追い出してみました。
砂利も少し少なくなってるので砂利を買い足すかも悩んだのですが、結局砂利を敷いてもまた同じことになるので、防草シートを選択肢に入れ始めました。
そして、マンションの専用庭のカスタムはどこまで許されるか確認していなかった。
ぼくの今住んでいる家の庭は専用庭といって、専用庭代として管理費が上乗せされている共有スペースという認識です。
つまりはぼくの家であって家でない。ということ。
これ自体は物件の規約などがあるので確認が必要です。
災害時避難に使われたりさまざまな用途が考えられてます。
ちなみにこの雑草エリアになっていた専用庭はこんな感じ。
砂利の中に、排水が2箇所、網がついていて簡単にオープンできる仕様。
しかし砂利のエリアなので、砂利は下に落ち放題だし、埋めていいものとも思えない。
管理人さんに聞いたけど結構ざっくりの回答だったので、一応ググった知識の
専用庭はマンションの所有物で廊下と同じ共有スペースになり得ることがあるという最悪の状況を踏まえてカスタムする方向で考えていくことにしました。
・排水1と排水2どちらも同じく、簡単に開けれる状況は維持しないといけない。
・でも排水1も2も水が流れてる、虫リスクが高いのでできれば普段はなるべく蓋をしたい。
・排水1の網が犬の足が落ちる可能性が高いため塞ぎたい。
これを課題として考えていくことにしました。
長く穏やかに過ごしたい、安く済ませたい、地べたに座りたい、そういった希望が叶えばいいなと思っています。
ゆっくり作っていこうかんざきでした。
木酢液おすすめです。だいぶ香ばしいにおいがしますがさまざまに効果が期待できます。
カンザキの場合は、防虫と、育ててる野菜の栄養補給です。
メーカーによって全然においが違います!