時差で小松菜を植えてます。
そんな成長の記録です。
前回記事はこちらでした。
カンザキサツキです。
虫被害も人並み?草並み?にありましたがすくすく育っています。
それはそれはモリモリと。
こちらはアイリスオーヤマさんの土で後で植えたやつです。
これです。
ちょっと今まで買ってきた土と比べて色黒いんだけど、めっちゃ育ってくれたのでよかったです!
小松菜も草並みに虫に食われたりしたので、ハーブたちと同じく、虫除けスプレーで対策しながら育てています。
完全に薬無しっていうのはやっぱり厳しいと察しましたが、なるべく優しいものを選んで使っています。
やはりいい土と普通の土の違いを感じる成長過程。
こた社長は毎朝視察しにやってきます。
すくすく育ってる方がアイリスの土で植えた物。
その手間が、アイリス土の1週間前に植えた物。
もちろん1週間前に植えたアイリスじゃない方の土も野菜や花を育てるために売られている土ですが、
これだけ違いがあると、アイリスがいい土だって思ってしまいますよね・・・。
同じ育成環境で、なおかつ1週間遅れで植えているのにこの差だもの。
同じ日当たり状況、同じ水やり状況、同じ栄養剤状況でこの違いがありました。
これは大きな発見と、次に植えるものに対して土選びが大事だと気付かされました。
人と同じで環境に配慮してあげないとすくすく育たないということですね!
早く食べたいですが、収穫はまだ出来なさそうです。
母と祖母が成長具合を見たいと言っているので、虫食いだけ間引きしましたが、
それ以外はもうしばらく、もうしばらくだけ食べるのはお預けのようです。
ただ、気温がぐっと上がり、成長具合も早まる一方なので、硬くなる前に食べてあげたいのです。
家族が来るまでに間に合わない場合は、調理してお届けするしかないですね。
自分以外も成長を楽しみしてくれてる人がいると、育てるにも力が入ります。
力みすぎて期待しすぎると、こまっちゃんにもプレッシャーになると思うので、好きなように伸びてくれたらいいです。
形が悪くても、色が悪くてもいいんです。
売るわけじゃなくて家族でお日様の恩恵と、こまっちゃんの命をいただくわけで。
その日まですくすくと育ってくれたら、嬉しいです。
家庭菜園楽しいですね〜虫は結構いますけど、それもまた楽しみかと。
小松菜は日当たり大事な感じなので、お日様がしっかり入るベランダなら育てやすいと思います!カンザキでした。