サツログ。

独身こじらせ干物でオタク、社畜の狭間で撮られることを仕事にしながら田舎暮らしの夢見人、カンザキサツキ(颯希)の日々徒然とひとり人生の歩み。

愛犬が亡くなったらどうすればいいか。事前の準備と知識を持つことは大事だと思いますので辛い事ですが書いておきます。

愛犬がぼくの見える世界から去り数日が経過しました。

正直、虚無は変わりません。

不思議と普通に暮らしてる中で、ふと我に返るようにもの悲しくなったり、

普通に暮らしてることが非常に申し訳ない気持ちで思考が止まったり、そんな日々を過ごしています。

 

かなり準備はしてましたが、覚悟もしてたつもりですが、全然通常営業には戻れない。

というか16年の犬との暮らし前にも犬がいる人生だったので、犬がいない生活の通常が何なのかわからないです。

f:id:kanzakisatuki:20210809222637j:plain

犬と生きてました。

カンザキサツキです。

 

愛犬が亡くなったらどうするか、火葬するか、遺骨は手元に必要か、納骨するか必要かなどそこまで事前に考えておく必要があります。

まず、犬が亡くなったらどこかに埋めて捨てれるものではありませんし、普通に犬と暮らしてたらその考えはないと思います。

火葬してもらうには、

・ペット専用の葬儀屋か火葬サービス

・市区町村の合同火葬

どちらかの選択肢になります。

後者の場合は遺骨は返ってこないと思ってください。(異なる場合もあるかもしれませんが)

専用のサービスや葬儀屋を利用した際も個別火葬じゃないと返ってこない場合があります。

そのまま納骨堂に納めてもらうなどサービスと料金が大きく異なります。

 

なので、事前に焦らないように、後悔しないようにどうするかを決めておくことをお勧めします。

あと、狂犬病の予防接種番号を元に亡くなった報告も必要です。

(これは急ぎではありません)

 

すぐ火葬してもらえるとは限らない場合もあります。事前処置は自分でやりましょう。

ぼくの場合、2年前ぐらいから対応エリアの葬儀場、火葬業者さんをブックマークに入れていました。

2年前でもだいぶしんどい作業でした。嫌な作業ですが亡くなってからググる余裕なんてないと思うのです。

その中から選ぼうと思っていたのですが、虎太郎が亡くなる少し前に、

親戚の家の犬が亡くなっていて地元の業者さんにお世話になってたのでそこを紹介してもらいました。

 

自分の場合、夏ですし長く家においてやるのは可哀想という考えなので当日火葬してもらいましたが、

混雑していると2日ほど自宅で過ごすこともあり得ますし、

しばらく家で一緒に過ごしたい飼い主さんもいらっしゃるかと思うので、亡くなった後、硬直する前にやっておくことは覚えておく必要があると思います。

 

あと、硬直が始まる前に処置ができるのであれば、手足をなるべく体に寄せてピンと伸びてない状況にしてあげましょう。

棺に入れることを選ぶ場合、入らない場合無理矢理になるか大きなサイズの棺になる場合があります。

 

ペットの葬儀屋さんのHPに書いているところもありますが、亡くなると人間同様に体液が出てくるので詰め物が必要です。あと冷やし続けることで長く綺麗でいてくれます。

うちの愛犬の場合は、普通に寝ながら排泄した感満載のうんちをしていました。

亡くなって間もなかったので体液というような感じで出てませんでしたが、すぐ汚物処理し肛門から綿を詰めました。

無理にする必要はないと思いますが、口の中もぼくはごめんねと言いながら綿を詰めてあげました。

硬直が始まると全くできなくなるので、すぐやってあげましょう。

おかげで舌が出たり、よだれが垂れ流れることもなく済みました。

 

肛門は抵抗なくできるならしておいた方がいいと思います。

できないならおむつをつけるか、ペットシートをこまめに変えてあげてください。

 

アイスノンや氷、ドライアイスで冷やしてあげてください。

人間も亡くなるとドライアイスで冷やされてますね、犬も同じです。

葬儀屋さんによっては火葬までの時間かかる場合手配してくれる場合もあるようですが(別途料金はかかると思います)

自宅にあるアイスノンや氷でもOKです。

ドライアイスの場合は直接体に触れないようタオルなどで覆ったものを添えてあげましょう。

内臓(お腹・背中)をしっかり冷やしてあげましょう。

 

綺麗な状態で送ってあげれるよう体を拭いてあげるときっと嬉しいと思います。 

夏の場合は、しっかり部屋もひんやりにしてあげましょう。冬は暖房ガンガンにしないようにも大事です。

 

愛犬の最期をどうするか決めるのは飼い主です。最後の日は突然にやってきます。マジで心の準備なんてできる余裕がありません。

今回、ぼくは犬を看取るのは初めてでした。

亡くなった後の姿の前でお別れすることは何度かありますが、自分が全て取り仕切るということは初めてでした。

普通なら起きて!起きて!ってパニックになったり蘇生させようとしたことでしょう。

 

至って冷静に淡々と作業のように対応できたのは、家族から教わっていたからなのか、

自分でもよくわからない心理状況だったと思います。

声を上げて泣いたのは、涙を流したのは処置を終わらせてアイスノンの上に寝かせてからです。

抱きしめてあげる暇も余裕もなかったです。

 

火葬するまでもした後も涙が流れたり、無だったり、よくわからない心理状況でした。

多分今もよくわからない精神状態です。

 

ただ、ぼくのブレない気持ちは、

寒がりな愛犬を冷やし続けて可哀想なことはしたくない。

ずっとしんどかった中でもぼくに元気だよアピールがすごかったから早く休ませてあげたい。

あと、自分が辛い状況をずっとみていられない。

自然に返してあげたい。

だから早く火葬してあげたいと思ったんだと思います。

 

遺骨を手元に置く場合、遺骨を持ち歩くアイテムや遺骨で作るアクセサリーなどの選択もあります。亡くなったあと何も考えれない場合は遺骨は戻してもらうことをオススメします。

遺骨を戻さない選択をすると、やっぱり遺骨は家に戻して欲しかったと思っても返ってくることはありません。

その後納骨するのか、合同墓に入れるのか、ずっと家において置くのかは飼い主さんそれぞれで選ぶ余地があります。期限はありません。

 

でもいらないと言ったら、最後です。

そのまま愛した家族が返ってくることは2度とありません。

 

遺骨で作るアクセサリーなどもありますが、自分は分骨して、いつまでも強制的にこの世と自分に留めてやるようなことはしたくないと思うので、

遺骨は我が家の代々の犬と同じ墓で自然に還してやろうと思います。

 

幽霊とか概念とか信じない人間ですが、都合が良いのでもし虎太郎の魂的なものが必要としてくれてるのなら、

側にいてくれるんじゃないかな?と思っています。

周りに犬を飼っている方も多いので自分がどうしたかを鮮明に覚えてるウチに書きました、カンザキでした。

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。 また、まとめサイトへの引用を厳禁いたします。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.