自分は公立の小学校、中学校、私立の高校に進みました。
高校は女子高で、中学校まではがっつり共学でした。
今の子供達や子供を持ってる友達から話を聞くたびに「なんで?」って思うことが多いので書いてみようと思いました。
下着は暖色の色が濃い方が透けないんだよ〜
カンザキサツキです。
自分の時代は、というか自分は納得できないことは「なんで?」って聞きにいくめんどくさい子供でした。
今思うと相当めんどくさいというか、嫌な子供だったと思います。
自身が中学は生徒会にいたり、高校も生徒会にいて風紀委員長だったこともありますが、
なんでそれがあかんのかに対しては
正当な回答をもらえるまで話をする面倒な生徒でした。
黒か白のソックスしかダメな理由に、紺色だったら、ハイソックスだったら風紀は乱れるのかとか、
制服は紺色なのに黒のソックスより紺のソックスの方が似合うと思うとか、
靴下の色で成績が落ちるのかとかそこまで問いただすのもどうかと今では思いますが、
そういうことの積み重ねで紺色のハイソックスOKになったし、
中学の時も制服が着用できない際の異装(制服以外の代替え服)もOKの範囲を広げた経験があります。
今の子供達の校則を聞くと、納得のいかないことがたくさんありすぎる。
例えば、女子の制服の下の下着は白しかダメ。
これは本当にびっくりしましたし、親戚の子供と買い物に行って逆にダサくない?ってぼそっと言ってしまいました。
なんで?!え?先生白か白じゃないかチェックしちゃうの?!
って思うと鳥肌立ってしまいます。きっと違うと信じています。
結構カラフルな下着を着けてきた自分ですが、逆に白なんて着てる子いた?!っていう記憶しかありません。
どちらかといえば、下着が見えないようにカラフルなボーダーのキャミソールとか
結構色の濃いタンクトップ着たり、ババシャツ(当時はヒートテックとかなかったので)着ていました。
あとは髪型の問題とか、自分の時代じゃありえないことばっかりです。
一応ちゃんと校則があって厳しい中で、すり合わせはしてきましたが、髪は指定の色のゴムで束ねてればOKでしたし、
休み時間に髪の毛のアレンジ上手な子にお願いしてくくり直してもらったりしていました。
風紀が乱れるのか?学力が落ちるのか?なんなのか分からないけど、買い与える側の意見としては学校用と休みの日用で分けるのはお金がかかる。
休みの日用にこんな色着てみたい!と思春期の子供に言われたら、買いますよ。
だっておしゃれしたい真っ盛りだし、カラフルなもの着て楽しく生きて欲しいもの。
そうなると学校用に何枚ね、休みの日用に何枚ねって買わないといけない。
自分だったら白のヒートテックシャツは絶対今も着ないし学生時代だったらもっと着ないと思う。
そう思うから、これは休みの日に着たらええやん。って買ってあげたりしますが、
わざわざそこまで学校で見えないものに対して分けないといけないの?って思う節もあります。
別にカラフルなものを着てたからなんだっていうのだい?と思うけど、
校則をちゃんと守ろうとする真面目な姿は一生懸命応援したいと思うので、言わないようにしてます。
正直に言います、白の下着は白い服と合わせるとセクシーに透けます。同性でもオッ!って思う時あります。赤色などは割と透けないです。
ブラ線とか、下着のライン、ごめんなさいめっちゃ気になって見ちゃいます。
お!!!!おおおおお!!!!!ってなる時もあります。
逆にベージュは透けないし、赤も実は全く透けない。
わざわざ下着やインナーを見せるようなものでもないんだから、
そっちの方が風紀は乱れないんじゃないかな?って思う時もあります。
髪の束ね方もたまにSNSで発信してる方もいますが、
ポニーテールはダメだとか、ツインテールはダメだとか、三つ編みはダメとか、
理由は!?と思うことがあります。
確かに束ねてないと邪魔になったり、体育の際などは危ないと思いますが、
そんな指定、ぼくの時代になかったですよ・・・。
男の子も、刈り上げちゃダメとかツーブロックダメとか、そういう話を聞くのですが、
何の問題があるのだろう・・・。
そこまで右にならえにする必要があるのかと思います。
学生時代は理不尽なことがつきまといますが、大人になったらもっと理不尽なことはつきまといますが、
理由ない理不尽は減ればいいと思う。
それでいいならいいけど、そう思っていないなら行動を起こしていいと思う。
自分は学生時代割と行動を起こしましたが・・・ちゃんと筋は通してたし、成績もちゃんと維持して納得させるまで動いたりしていました。
なんか生きづらさを大人が作ってしまっているのではないか?と疑問にも思います。
学生時代に様々な経験をして、楽しんで学んで欲しいって思います!
カンザキでした。