Twitter Proというものが実装されました。
最新を追いたいネット社会で生きている兼業人
久々に目次なんか出しちゃおうかな?!
カンザキサツキです。
- ツイッタープロってなに?と聞かれても100%の回答はできませんが、最初にざっくり書くとこのアカウントの在り方の表明と思っています。
- 俺もプロ垢にしたいぜ!というときはここをチェック。全員が対象じゃありません。
- それでは、設定していきましょう!
- 【最後に】SNSがビジネスツールの当たり前の時代に、会社であっても個人であっても自分を確立するも崩すも己の思うがままになってきました。
ツイッタープロってなに?と聞かれても100%の回答はできませんが、最初にざっくり書くとこのアカウントの在り方の表明と思っています。
チップ制度が使えるようになるということが大っぴらになりそうで怖いですが、
先に書いておくと、これも自由に「設定する」「設定しない」が選べます。
※ぼくは設定しないを選んでいます。
Facebook、Instagram、TikTokでも「クリエイター」「プロ」などがついたアカウントにできるので、同じぐらいの温度で思っておいていいと思いながらプロ垢にしました。
まだ使ってないのでなんともですが、チップをもらう以外に課金して出す広告の設定とかしやすくなるなどの記載をしてる方もいました。
俺もプロ垢にしたいぜ!というときはここをチェック。全員が対象じゃありません。
下に【Twitter Pro】というものが出ているか出ていないかで確認します。
ぼくの場合、ブログ更新お知らせオンリーのアカウントは設定項が表示されず、
そうじゃないメインアカウントは表示れていました。
↑Pro垢にできる
↓Pro垢にできない
かといって、フォロワーさんの数が1000人以下でも作れる方もいらっしゃいます。
規約を見て違反がないということが大前提ですが、他にも条件などがあるようなのでご確認ください。
ブログお知らせアカウントも違反はしてないけど・・・
一方的い毎日自動でブログ更新のお知らせだけをしているのでアクティブなアカウントじゃないのは確かです。
本業用の何もしてないただ好きな味のチロルチョコをサムネにしてるアカウントもプロにできるようだったのでプロになれる条件の詳細はわかりません。
それでは、設定していきましょう!
設定の流れは小見出しで書いていきます。
アカウントの種別などは変更できるようですが、変更できないと書いてる方もいるのでちゃんとしばらく大丈夫なもので設定しないといけないことを先にお知らせてしておきます。
まず規約を読み同意します。
しっかり読みましょう。規約違反が発生した際はプロ垢表示がなくなるなどの記載もあります。
広告設定やチップ設定ができたりするメリットだけでなく、デメリットもあることをしっかり理解した上で同意します。
自分をブランド化したい場合などは大変良いと思いますし、戒めにもなるかもしれませんね。
発言の自由と法律や条例を破る、モラルを逸脱するなどは大人がすべきことではありません、と自分は思っていますよ。
アカウントの種類を選択します。めっちゃ選択肢多いのでしっかり確認しましょう。
後で変更できると記載されてますが、プロ垢にした方達が変更できないと嘆いているツイートしていました。
後者を信じて、現状転職やクラスチェンジしない場合は自分はこういうアカウントの人ですという正解を選びましょう。
ぼくの場合はクリエイターを選びました。
組織じゃないし、会社や団体でもないし、一応モデルの端くれです。
モデルの収入がある以上、そうです。仕事なんで。
Proプロフィールを編集という項目がプロフィール編集画面に表示されるようになりました。
チップの設定もここからおこないます。
先に書いていますが、自分はTwitter経由でいただくものはないので、設定しないままにしておきます。
オンにしたらどうなるのかは設定してみた方を探してみてください。
現場で稼ぐのが自分の生き様です。
設定が完了したらこう表示されます。
フォローワーさんから見えるプロフィールに【ファッションモデル】が追加されました。
改めていうことだと思います、いつもフォロワーさんありがとうございます。
これでぼくのアカウントはファッションモデルの颯希さんになりました。
表明されたようなものですね!改めて引き締まる思いです。
【最後に】SNSがビジネスツールの当たり前の時代に、会社であっても個人であっても自分を確立するも崩すも己の思うがままになってきました。
本当にこんな時代になると思ってもみなかった。
有料の検索サイトの広告を出さなくても拡散されたら売り上げに繋がったりする時代。
もちろんサイトへの流入は検索サイトの広告も大事ですが、
お金をかけずファンや流入を増やすだけでなく、知っていただける機会を増やすにはSNSが必須になってきました。
その中で成長するも、よく見せるも、悪く見せるも、悪く見えるも己次第。
時に自分の思う方向を逆に外野からひん曲げられることもありますが、
そのリスクも軽減することはある程度までは可能です。
必須になっているSNSをどう歩くかも己次第だと思いますが、悪いことに使う人が減りますように、悪いことに使われませんようにと願っています、カンザキでした。
まあよかったらここからTwitterみたってくださいな。
MacBook Proユーザーです。プロの性能使いきれてないんだけどさ!