しそ太郎(1年目)での失敗を踏まえながら、土で栽培するにも最近急激に冷えたので心配もあるので部屋で育てたい!
そんな気持ちで試してみることにしました。
家庭菜園(プランター)が趣味で生きがいの人、
カンザキサツキです。
前の家は日当たりが悪いお家だったので、部屋でどうにか育てたかった。
日当たり0の家でも目は出ますが、その後の生育はダメでした。
ある程度の日当たりか、LEDライトなどがあれば良いかもしれません。
その記録はこちらに少し書いています。
水菜とほうれん草を室内で育ててみようと思い、100円均一でスポンジを買ってきました。
そして使っていないちょうどいい300円均一で買った野菜が蒸せるタッパを発見し並べてみました。
こんな感じです。
スポンジは2層構造で上が硬いやつ。
それに少しカッターで切れ目を入れてしっかり水を含ませ、種を並べています。
紫→水菜
ピンク→ほうれん草
です。
土栽培で、水菜は3日で発芽しました。ほうれん草は全く発芽してくれません。
ほうれん草は難しいようです・・・。(また別記事に書くと思います)
昼間日の光も入る場所に置いておくことにしました。
1日で芽が出た水菜。やっぱり水菜は育てやすいです。
水菜・・・早くないか?!と思いました。
1日で芽が出たのは最速です。
土栽培している水菜はしっかり育てて鍋にしようと思っていますが、
水栽培の水菜はうまく育てばサラダ用にしたいなというゆるーい気持ちで栽培を始めたのですごく感動しました。
ほうれん草は全く変化がありません。
土も水もどちらの栽培も難しいようです。
まだ1日なので気長に待ってみようと思います。
水だけで芽が出るって本当すごいな!って感動でございます。
野菜は買った方が安いと言われても栽培する喜びと難しさと愛おしさはプライスレス。
正直種を買っても、ベランダ菜園だと1袋使い切れません。
植えきれないというのが正解かもしれませんし、生育しない場合もあります。
育てる過程、土やプランターや栄養剤など手間もお金もかかるので買った方が安いと言われますが、
育てる楽しみや愛おしさ、難しさを知ることができるし、もし全ての種を発芽させて育て切ることができたら、種からの方が安いと思います。
想像以上に野菜は上手に育てたらたくさんできる・・・。
本当はもっとたくさんの種類や量をやりたいけど、食べ切れる量、育てきれる量は大切だと思います。
静かに生きる中で、ささやかな楽しみに時間と労力を費やすのはとても楽しいし、小さな幸せがあります。
ひとりぼっちの自分にとって、野菜の芽にぐらいしか声を発することはありませんが、
自分にとっては素晴らしい時間であることは間違いないですね。
心も体も冷える冬に、温かい気持ちで生きていこうと思います、カンザキでした。