長年悩んでいたシミを焼くことにしました。
それについてはこちらに書いています。
この記事の続きとなりますが、シミを皮膚科で焼くまでのことを書いてみようと思います。
カンザキサツキです。
かかりつけ皮膚科で以前から相談していたぼくのシミは外傷跡の色素沈着によるもの。
上のリンク記事にも書いてますが、怪我の跡が年々濃くなっているシミです。
ぼくの場合は、希望し事前に予約すればすぐ焼いてくれると言われましたが仕事の兼ね合いがあり顔面をしばらく化粧できない状況はだめだったので待っていました。
同じようなシミでも、同じ皮膚科に通っている会社の先輩は肝斑と言われ先にシミを薄くする薬(多分ビタミン剤的なものだと思います)を飲んだ後にと言われたようです。
なので必ず先に相談したほうがいいと思います。
皮膚科でも美容的な事をやっているところでないとできないのでそれも踏まえて確認が必要です。
また、ぼくは最初保険診療でいけるかもしれないと言われましたが実際自費でしたし
自費診療(自由診療)の範囲がほぼほぼなので、どれぐらいの金額がかかるかも確認必須です。
安くはありません。
シミをレーザーで焼く場合、1週間〜2週間化粧しない&数日テープを貼っている必要があって大丈夫な日を選ぶ必要があります。
焼いた日は顔が洗えないとか、焼いた後どれだけの期間化粧ができないとかテープで保護しておく必要があるかなど事前に確認しておく必要があります。
結婚式や、自分のように写真に映ることがある場合は避ける必要があります。
自分より先に焼いた先輩は3日ほどで瘡蓋が剥がれましたが、自分は2週間近くかかりました。
病院では1週間ぐらいと言われたのでそれぐらいの誤差があります。
余裕を持ったスケジュールがいいと思います。
あと、肌が弱いらしい自分は冬でもテープかぶれ結構辛かったのと、
日焼け対策は厳重にしないといけないので夏場は避けたほうがいいと思います。
今はマスクしてる時代なので、すごくシミを焼く人が多いようなのでいい時期かもしれませんね!
値段は病院によってマチマチですが、自分は顔のことなので信頼してるかかりつけ皮膚科にしました。
家の近くの自費診療のみの美容皮膚科が安いことを聞くのですが、技術麺ではなく対応面であまりいい話を聞かなかったり、
焼き放題っていうすごい売り文句の場所もあったりします。
それに比べたら1発(1ショット)の価格は倍ぐらい高いのですが、顔のことなので信頼のおける普段世話になってる皮膚科に決めておりました。
どこに重きを置くかはそれぞれですが、自由診療(自費診療)なので全て自己責任です。
まだしばらくマスク生活が続く中でシミをどうにかしたい!という人の参考にしていただけたら嬉しいです。
なお、エステでシミを薄くするっていう方法は期間もかかるし莫大な金額になる感覚なので自分はあまり・・・という感覚です。(個人の見解です)
参考にしていただけたら幸いです。カンザキでした。