自身は写真に写ることでお給料をもらう背景と、
お金をお支払いして会社の商品を着用してもらいカタログやHPに掲載させていただくための写真を撮る、
両方の面で写真に関するお仕事をしています。
そういう方面で、当たり前なんだけど「許可」「無許可」などの範囲はどこまでなのか聞かれることがあるのでブログでざっくりですが書いてみようと思います。
カンザキサツキです。
肖像権って相変わらずちょっとふんわりなんだけどその人の人権に関わる大事なことだっていうことをまず忘れてはいけない。
勝手に許してないところ(SNSや雑誌の投稿)に使用された!と被写体側が訴えるのはわかりますね。
勝手に写真をUPしていいですよ!と言っていないのにUPされたなど聞くことがあります。
相手は良かれと思って載せてるか、撮った範囲で自由に使っていいと思っている場合が多い印象です。
撮影会だと、きちんと写真の使用について規約があって、前にも記事で書いているのですが、
個人(フリーランス)のモデルさんでも、本人に確認が必要と説明を受けてるはずです。
中にはきちんとハッシュタグやタグ付けするような内容まで決まっている場合もあります。
芸能事務所やモデル事務所所属のモデルさんだと、大体が所属会社の確認後、許可が降りたものだけなどが大半です。
いずれにせよ、本人や本人の入っている会社、団体の許諾の元なので撮影会ではこの辺りのトラブルは少ないです。少ないだけでないわけではありません。
自分に関しては、撮影会経由のものはモラルの範囲でご自由にどうぞと言ってます。
そりゃ半目とかブレっブレの写真を大量に載せられたら笑い泣きしちゃいます。
これについては人によりそれぞれなので、事前に本人や団体などに確認しておかねばなりません。
モデル、被写体をされる方も個人やり取りはもちろんですが、
お仕事として会社や団体が間に入っている場合は、事前に確認をしっかりしておく必要があります。
撮った写真を勝手に商用利用された場合、カメラマンさんは請求することが可能な場合があります。
事前に相談や、連絡なく勝手にROM写真集にしたや、グッズ化して収益を得ている場合、
撮った側が商用利用を認めていない場合は売上金の一部を請求したり販売を止めることも可能です。
もちろん、最初から「売るために写真撮ってください」と依頼されていれば了承の元になります。
最初に売上が出たらこのパーセンテージでお支払いしますとか言われている場合は口約束ではなく書面やメールでやり取りを残しておきましょう。
なので、モデルさん側(被写体側)は、勝手に商用利用してはいけないんです。
撮った人にも権利がありますので、そこはしっかり事前に相談しましょう。
クレジットを入れる、入れないなどもしっかり事前に確認しましょうね。
なんせデータ時代、すごく面倒くさいです。使用許諾範囲だけじゃなく期間や条件もしっかり明記して残しておくことも大事です。
10年後に突然自分の写真をUPされたりするのが嫌だとか、
事務所所属が決まった、就職が決まったなどで写真の掲載をやめてほしいなど
未来に何がやってくるかわかりません。
これはボク自身もやっていることですが、モデルをしていただく以上、
いつまで掲載してOKか、何か事情が生じた場合、顔を使わなければ使用して良いかや、
紙媒体のカタログだけならOKなのか、など事細かに確認を行ってしっかり【契約】として残しています。
インターネットが当たり前の時代、消しても消しても完全に消すことは容易ではありません。
なので、面倒かもしれないけどしっかりお互い確認を行ってクリアな関係でいてほしいと思います。
勝手に使われた場合は、まず証拠を残して削除や販売停止依頼。それでダメなら法律のプロに相談を。
SNSで勝手に「この人に勝手に使われれました。みんなで違反申請しましょう!」と晒し上げるのは、名誉毀損になる場合があります。
そして、勝手に許してない範囲の利用、商用利用された場合などは、まず動き(販売)を止めてもらうことが大事です。
そしてしっかりメールや書面でやり取りを行って履歴を残していくことが大事です。
やっぱり大事なのは相手あってのものであるということです。
なりすましアカウントも増えてる今、より一層気をつけるに越したことないなと思います。
スマホ一つでスクショ撮って周り切り抜いたら画像が完成する時代です。
そして簡単に加工でフェイク画像だって作れちゃう時代です。
撮った人、撮ってもらった人両方の楽しかった1日を守るためにも、
楽しかったを楽しかったのままの熱量のままでいるためにも、
面倒かもしれないけど確認と許可は忘れずに行っていくことを推奨したいカンザキでした。