値上がりするものが多い。
このブログを書いてからも増税があったり、物価が上がったりしていることを記事にしてるぐらいだから結構頻繁。
おかしいな、昔って親父にタバコ買ってこいって言われて300円ぐらいだったと思う。
消費税8%に上がる時には価格変更シール貼りまくりの介だった。
最近は軽減税率対象商品の見積書を送れば「10%ですよね?」って言われるけど、
「軽減税率なので8%ですよ」って返答すると間があいて、「あ!」と言われる。
ぼくはリアルに今でも10%かよ・・・高えなって言ってます。
また別記事に書きますが刈り上がってます。(当社比)
カンザキサツキです。
前に書いてたトイレットペーパーとかおむつ以外にも、よく値上がりするもの系値上がります。
いわゆる油系、小麦粉系です。(よく上がるイメージあるのは自分だけです?)
それを用いた、大好きなミスドだって値上がりするって記事見てちょっと泣きそうです。
ぼくの大好きなハニーチュロはいくらになりますか!!!?
ハニーチュロの一番硬いところだけ一生噛んでたいけど・・・いくらになるんだろう
10円アップですね・・・仕方ありません。
昔は毎日食べてたのになー・・・勉強のお供、ミスドでしたけど今は年に1回食べるぐらいです。
値段上がってもぼくの給料上がりやしない。
公共料金系も上がります。すでに電気料金で死活問題っていう方も多いと思います。
12月の料金見てびっくりした・・・。っていう話を会社でしたら同じことみんな思ってたけど
ただステイホームしてて、年末年始あって、家にいたからで、寒かったからじゃないんですよね。
他も上がるとか聞いてないし、給料改定の話は一切ないし景気も悪い。
普通にコロナで景気が悪いけど、ライフライン系は仕方ないけど、
若かりし日に電気、ガス、水道全部止まったことある人だけど心がすぐ不健康になるから止めれないけど普通に考えて上がるの辛いです。
油系が上がるんだから石油も然りなので当然なのですけど、それでもぼくたちの生活の質が同じぐらいアップしているわけじゃない中で上がるのはあまり良くないと思ってしまいます。
年々給料が上がっていく人は気にならないかもしれないけど、そうじゃない人のストレスは半端ない。
食料品も上がっていくばかりで家計は火の車ですよ・・・マジで10万円まだですかね?(まだ言ってます)
これだけ物価が上がっていけば、他の値上がりも止まらないと思う。純粋にこわいです。
長年、大カテゴリで言うと小売業です。
個人的な感覚でもありますが利益(販売価格)の天井は常に見えてます。
そしてその天井は変わらないのに原価は上がっていく。
結果自分達の利益は減っていくばかり。そういう感覚があります。
希望小売価格で売れる時代ではなくて、セールあってこそのような世界でプロパー勝負できるハイブランド、ハイキャリアもごく僅かと感じます。
どんどん価格が上がっていくと、より安くて良いものを探すようになりますしね・・・。
なかなか値上げに踏み切れない販売側の気持ちも非常によくわかります。
でも原価や輸送コストは年々上がっていくばかりですものね。
・・・全部が右肩上がりならいいんでしょうけど。
副業の幅をもう少し広げるしかないのか、と思います。転職したら?と相変わらず言われますが転職したい気持ちもないわけではないのですが
まだこの仕事でやりたいことがあることと、特殊な仕事すぎて無くなるリスクが少ないということも大きいです。
兎にも角にも、値上げラッシュ。
仕入れ先も今日から値上げラッシュになるので昨日のうちに注文だいぶかけましたが、
税なり、社会保障維持のために搾取する金額がアップするのであればどうか日本全体の賃金、生活水準の底上げをしていただけたら!!って思います。
物価も上がれば消費税で徴収されてる金額もアップしてるのにな・・・うーん。
3月の初めにめでたい話でもなんでもないですが結構リアル困る問題なので書いてみました
カンザキでした。