昨年、今の家に引っ越してハーブ系の栽培を始め、とても育てやすい子たちが冬を越してくれました。
暖かくなったのに元気があまりないことが気になり植え替えを決意しました!
育てる人はカンザキサツキです。
ホワイトセージは夏も冬も強かった。
冬も寒かったけど屋内には入れずベランダにステイ組でした。
夏もすごく暑かったけどバテることなく育ってくれました。
本当手のかからない子だな!と思います。
雪が降らない地域なら水やりも少なくて良いので手放しに育てられそうな気がしました。
2株買って一緒に植えていたから、いっしょに大きくなりました。
最初はこの状態でしたがスクスクと大きくなりました。
他のハーブたちと比べ背丈は低い印象でしたが葉っぱを時々頂いて(食べてたわけではないです)いたのですが買った時と比べてしっかり葉もついたと思います。
しかし暖かくなるにつれ元気が出てきた他の子たちより元気がなさそうな感じがしました。
植え替えを決意してよかった!一年しっかり育ったおかげで根詰まりを起こしてました。
わかりやすく言えば根っこがプランター内で満員電車状態。
降りたい人が降りれない都内の通勤ラッシュのようです。(懐かしい)
これじゃ枯れる未来しかないので植え替えを行うことにしました。
他のガーデニング系の動画やブログの方は丁寧にほぐしているかと思いますが、
ずぼらなざっくりなぼくは適当にほぐして2個の株を持ち、引き剥がしました。
それはそう、手を繋いだまま邪魔に歩くカップルの間を突き抜ける時のような勢いです。
そのあと適当にほぐして細くて分離する根は適当に取り除いて、新しいおうちへ。
プランターの底に石を敷いて、ハーブ専用の土にどばっと入れて植えるだけの雑さですが無事に植え替えができました。
ほかのハーブたちも植え替えをしていますが全て同じ工程です。
大きくしたくない場合は、剪定してあげてサイズを整えてあげれば良いと思いますがぼくはまだまだ伸びしろのある子は伸ばしていきたい!
種類によりますが、今時期から暖かくなりすぎる前が元気を取り戻す子が多いのでおすすめかと思います。
正しい場所で切れば枝分かれして横に広がってくれたりするものもあるようなので、
剪定して長さを揃えたり、間引きするよに切っていい具合にしていこうと思います。
全く詳しくない、丁寧じゃなくてもなんとなく大きくできることを知っていただけたら幸いです。
正直、愛犬が亡くなってから庭仕事は苦痛になっていましたが大好きだったセージやミントは枯らさないよう大事に育てたいと思います。
カンザキでした。
ハーブの土はこれを使ってます。
前は2Lや5Lでしたが今はもう14Lです。
底に敷く石は自分でネットに入れてますが面倒な方はこういうのも出てるようです。
自分はいつもアイリスオーヤマさん