祖母の家で何年も使わず眠っている焼き芋を作る専用鍋。
それはミント(ヨーキー)のためにとばあばが買った鍋。
ミントはお芋大好きでした。
もちろん虎太郎も大好きでした。
犬たちがいなくなったこともあり、使われなくなった鍋を自分が引き継ぐことになりました。
引き継いだ孫、カンザキサツキです。
箱もなければ説明書もない。さてどうやって使うのが正解かTwitterで聞いて教わる。
似たような鍋はあっても、同じ鍋はAmazonを見ても、ググっても出てこない。
下にセラミック石みたいなのを敷いて使うようなものはあったし焼き芋型の鍋はあった。
でもこれはだいぶ古いものでもあるので同じものは出てこない。
シンプルに、鍋と網がついてるだけのものです。
わからないし、間違った使い方で素材や鍋をだめにしてしまってはいけない。
Twitterで聞いてみたら何人かが優しく教えてくれたので、早速調理してみました。
用意したのは、シルクスイートです。美味しいですねシルクスイート。
大好きです!この方の作るシルクスイートで早速焼いていこうと思います。
なると金時も美味しいし、紅あずまも美味しいけど最近の自分はシルクスイートを推してます。
本当美味しい。
軽く洗う(皮を濡らし)弱火で加熱。時々ひっくり返す。あまり開けないことが大事な様子。
芋を洗って(既に綺麗なので皮に水分を含ませる感じで)放り込みます。
弱火にかけて、しばらくしたらひっくり返します。
だいぶ皮乾いてます。この湯気が大事なようです(個人の感想です)
あと心配で5分おきに開けてましたが、鍋の中の温度下がっちゃうので結果長く時間がかかってしまいました。
弱火でやっていけば最初のうちはこげてこないので5分以上経ってから次は開けようと思います。
とにかく鍋の蓋が熱くなってるので気をつけてくださいね!
30分以上様子見ながらやってましたが、多分先に書いた通り、鍋を開けて様子を見る回数が多くて鍋の中が熱くなりすぎず時間がかかった感じがします。
でも箸で刺したらしっかり中までテンションかからず刺せたので無事に作ることができました。
次は開ける回数を減らしてトライしたいです。
焼き上がり前はしっかり蜜も出てきました!
焼き上がりは熱々なので気をつけてくださいね。
スーパーとかで買う石焼き芋っておいしいけどそれ以上に美味しかった!
ばあばに託されたので美味しい焼き芋極めて、食べさせてあげるぞ!カンザキでした。
多分こういう系統の鍋だと思います。
気になる方は調べてみてくださいね!