やっぱり言われることはなんでTwitterじゃないのか。
ブログじゃなくてノートの時代なんじゃないのか。
テキストは古いのはわかってるけど、それでも1000文字以上を毎日記してきてます。
何文字書いたんだろうか、そしていつ尽きるのだろうか。
別に呼称はなんでもいいし、それでも書き続けたかったら神崎でもカンザキでもさっちゃんでも颯希じゃなくてもなんでもいいんですけどね。
まだカンザキサツキです。
SNSの文字数じゃ書ききれないことがあるし、流れに任せて誤解を生じることがある。
もちろんブログであっても生じてると思っているけどまだ、ましだと思っています。
140文字で書くとしてもその後にツリーするとしても、インスタグラムだったとしても
縦読みしかされてないとか勝手に外野が騒いだりとか正直めんどくさいので簡素的にわざと書いてる節はあります。
撮影会他でお仕事をいただく、お仕事の告知や報告をすることがベースのアカウントに傾いているのは「わざと」なので正直SNSが楽しいかって言ったら趣味利用してないので
書いてる時間は淡々としていて割と何も思ってないと思います。
そうしてた方が、あまり誤解を生むことも外野から変なこと言われることも少ないと気づくまでかなりの時間がかかりましたが自分は現状このスタンスを変えようと思っていません。
ブログにしているのはわざわざ足を運んで読み解いて頂かないといけない苦労をかけてまでの人だけで良いという価値観もあります。
Twitter連動でお知らせしているので、内容読まずにサムネ画像に出るものが自撮り系の写真の時だけいいねがついてるなという印象もありますが、
それでもTwitterからリンクをクリックしてこのブログの対象の記事までアクセスしていただくお手間をかけていただく必要あがります。
その段階で、めんどくさと思えばもう先の文章に辿り着くことがないわけです。
ググってこの記事に飛んでくるという人も、ググってこの記事を読もう、調べ物をしていたらこの記事があったからクリックしようというアクションがないとやってきません。
そういう1アクションなのか1クッションで来てくれる方だけのものでいいと思っています。
自分はそれでいいと思っています。
劣等生だった秋葉原時代、補欠というレッテルから脱却するきっかけだったのは、たった1人の応援してくれたお客様(ご主人様)であってそこから自分の人生の価値観が変わったわけで、
たった1アクセスかもしれないけど、1アクセスでもしていただけるなら書き続けようという気持ちがあります。
その1アクセスでも自分のこと知ってくださる、自分の書いた何かに興味を持ってくださるということは大変嬉しいものです。
ありがたいことにこのブログも当初ほどじゃないですが毎日絶対控えめにでも100アクセスは超えるブログであり続けています。
いいねの数や、リツートの数、コメントの数、ブクマの数など色々可視化される数字はありますが
自分でかけてるアナリティクスでしか見えないリピートで来てくださってる方の数や、どれぐらいの頻度で見てくださってるかや、新規アクセスの数、
あとはこのブログのアドセンスの収入の金額などで本当にありがたいと思うばかりです。
自分が何か発信した先に睡眠不足だけかもしれないけど、自分が発信した先に誰かいるということは大変嬉しいことです。
すごくリピートできてくださる方、一度バズった取材商法の記事に未だに来てくださる方、
そして突然自己紹介記事がすごく伸びてどっかで叩かれたか?とか思ったりしてもエゴサしないぼく。
そんな感じでやってるブログにはやめない理由があったりするわけです。
少しでも自分の経験が誰かのヒントになったり、暇つぶしになったり、共感してもらえたら嬉しいに越したことない。
そういう価値観をいつも発信して日々の小さな発見や気づきや感謝を忘れない人でいたいなと思って今日も書くネタ探しながら出社してると思います、カンザキでした。