昨年、ナメクジにやられたという敗因があり、ひまわりを上手にさせることができませんでした。
今年は教訓を生かして、ナメクジ対策をしてからミニじゃなく普通の大きさのひまわりを植えることにしました。
カンザキサツキです。
今年は大きなひまわりを育てることにしました。
昨年はミニひまわりの種を植えたのですが、引っ越し手間もない家のベランダにこんなにナメクジが出ると思わなかったし
ひまわりを子供の頃に、庭に適当に植えたらすごい生えてきた記憶があるので簡単に育つと誤解していました。
その時は庭に直に植えたからかもしれませんがプランターでマンションのベランダとなると勝手が違うのか、もしかしたら自分が幼稚園に行っている間に母が何かしてくれてたのかわかりません。
今回はプランターでも大きなひまわりが咲くかも試したかったので、通常サイズのひまわりの種を買ってくることにしました。
※プランターはセリアです。
軽く土をかぶせる程度でしっかり水やりを忘れずしています。今年はすぐ芽が出そう!
ミニひまわりの時は結構深く土を被せてしまったのですが、鳥が取らない程度に軽く、本当軽く土をかぶせるぐらいにしました。
水を与えていくと自然と土が被ってきたり、流れたりしていい具合になってきてるようです。
自分の家にはスズメがやってきて砂浴びしたり種を奪っていく現場を過去に目撃しているので、種を守れるぐらいに土は被せてあります。
日当たりの良い場所において、土が乾かないようにしておけば大丈夫そうだと思っています。
夏のお花は暑さに強いとはいえ、暑すぎる日本の夏、日当たりが良すぎると苦手な子もいます。
ひまわりは多分大丈夫だと思いますが、日焼けすると枯れたり、色が落ちてしまう植物もあります。
昔に比べて暑くなりすぎてるので、しっかり様子を見てあげることが大事かと思います。
あとは、日中一番暑い時にお水をやるとお湯を与えてる状態になってしまうので気をつけてあげましょう。
自分はまだ何かを育てるのは初心者ですが、祖母がいう通りしっかり観察していると
元気がある、ないぐらいはわかるようになりました。
虫に食われたらすぐ虫除けしないといけない(できれば食われる前に対策したいですけど・・・)とか昨年より成長していると思います。
これから夏に向け、夏に育つものはすくすく大きくなっていきます。
同時に虫も増える季節ですが、楽しく栽培したい気持ちです。
夏には大輪のひまわりが見れたらいいなと思いながらも、最初からうまくいくとも思っていないですが毎日しっかりお世話しています。
無事に、発芽しそうです!
カンザキでした。
合わせて読んでいただけたら嬉しいです。
昨年のミニひまわりさんのことについて。